ドラちゃんのおへや

らくがきじゅう

※当掲示板は新しくなりました。新掲示板はこちらです
※新掲示板でもよろしくお願いします

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃オフ会BBS  
15 / 84 ページ ←次へ | 前へ→

【1479】なんでも
 GoDoN  - 09/12/12(土) 0:02 -

引用なし
パスワード
   近くサイトを改装されるということで!
期待して待ってます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@softbank221090037205.bbtec.net>

【1477】のび太の人魚大海戦
 シュン  - 09/12/11(金) 21:51 -

引用なし
パスワード
    のび太の人魚大海戦の情報が公開されたのでここで映画のことについて語ります。まず新しい予告編の映像から見た限りでは作画は今までと比べるとましにはなっているが違和感があり、背景のほうも写実的で原作と違和感がある。F先生が無くなってから始まった非プロ声優は今のところさかなクンだけであり、主要ゲストキャラはプロ声優であると考えられる。しかしドラ映画の非プロ声優は映画の世界観を阻害している要因であるため、映画の世界観を阻害しないとは言い切れない。

 予告編の映像ではまずまずのようだか緑の巨人伝のように悪い意味でだまされたことがあるので予告編だけでは面白いとは言い切れず、またドラミちゃんがでることから今度の映画は面白そうな予感がしません。後映画ののび太君の馬鹿キャラ化にはガマンがなりません。のび太君はだめな子ではあるが、のび太君は最低限度の常識を持っており、だめな子なのは、のび太君は自分の興味の無いことには無味乾燥なだけであって、のび太君は興味のあることには進んで勉強したり、すごい閃きを考えたりするほどの柔軟な発想力を持っている。以上のことからのび太君はだめな子であっても、まったくの馬鹿ではないので映画のような馬鹿さ加減はありえません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@116-65-7-32.rev.home.ne.jp>

【1476】今日病院にて
 プロフェッサー ヘブン  - 09/12/11(金) 13:25 -

引用なし
パスワード
   そこにある朝日新聞朝刊の時事川柳の蘭にこんな一首が

ジァイアンの 如く振る舞う しずかちゃん

これは亀井大臣の事が詠われた一首なんしょうけど笑えたと同時にこんな世界にもドラが浸透していると感じたっす
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; .NET C...@i125-206-12-125.s10.a023.ap.plala.or.jp>

【1475】これまでのわさドラ映画の面白くない原因...
 シュン  - 09/12/6(日) 0:59 -

引用なし
パスワード
    前に投稿したなぜドラ映画がつまらなくなったかの続きで、来週に来年のドラ映画の情報が公開されるのを機に、これまでのわさドラ映画でおおはたさんが指摘したことなどを含めてここで私なりの考えを述べます。なおドラ映画を述べる際に藤子不二雄A先生や手塚治虫先生が出てきますが、A先生と手塚先生の作風の酷評ではないことをここで断っておきます。

 まず作画について、わさドラ映画の作画は藤子F不二雄先生の絵ではありません。藤子F不二雄先生の人物の絵は手塚タッチが基本であるが手塚タッチから変化して硬質的な絵で、手塚タッチの丸い絵に近いのは藤子不二雄A先生のほうである。わさドラ映画の作画は手塚タッチのようでしかも手塚タッチよりもすごい絵である。その理由は手塚タッチの絵は骨格がある動きをする絵なのに対し、わさドラ映画の作画は骨格が無い動きをする絵なので、藤子F先生の絵でもなければ藤子A先生と手塚先生の絵でもないのですごい違和感があり、つまらなさの原因でもある。

 次に背景について、わさドラ映画の背景はこれまた藤子F不二雄先生の作風にまったくといっていいほど合っていません。わさドラ映画の背景は細部まで書き込んでいる絵なのに対し、藤子F不二雄先生の背景は記号であり細部まで書いていません。背景の細部までかくのは藤子不二雄A先生のほうである。藤子F不二雄の作品は人物の行動などの論理でリアルさを出している。背景でリアルさを出すのは藤子不二雄Aのほうであり、前述の作画とともに拒絶反応を起こしているためつまらなさの原因でもある。

 次にドラミちゃんについて、新魔界大冒険以降毎回出てくるが、ドラミちゃんはドラ映画における最大の足かせである。ドラミちゃんは欠点が無いキャラで、原恵一監督が言うように欠点の無いキャラは演出が難しく藤子F不二雄先生も扱いにてこずったほどである。ドラミちゃんを映画に出すとドラえもんの存在意義を奪うばかりか映画のストーリーを根本から破壊するほどの活躍をしてしまう。ドラミちゃんを映画に出さないのが理想的であるが、ドラミちゃんを映画に出す場合はクレヨンしんちゃんのねねちゃんみたいにキャラクターを変えて出さないとだめで、ドラミちゃんを初期のころに戻すみたいにしないとだめである。

 最後に新宇宙開拓史のほうになるが、新宇宙開拓史ののび太の部屋の間取りの狭さは腰茂男監督の狙いの効果はまったくといっていいほどなく、むしろ演出上の制限をつけ、見ている側に圧迫感を与えているだけといった結果となり監督の自己満足にすぎない。さらにこの間取りのせまさが今後の映画の足かせになる可能性がある。

 以上のようにこのような要因が足かせとなり、これらを改善しなけばドラ映画は面白くならないでしょう。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@116-65-7-146.rev.home.ne.jp>

【1474】Re:『ウルル』の予告編のBGMについて
 ひこさん  - 09/11/27(金) 21:05 -

引用なし
パスワード
   ◆おおはた(管理人) さん:

>仮に本当に同じ音楽だったとしたら、いわゆる「版権フリー曲」で、場面に合ったものを使用したのではないでしょうか。

なるほど。やはりそういうことでしょうかね。
ドラえもんも確か本編では使われていない、
予告編のみの音楽だった気がします。

ご回答ありがとうございます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6.3; .NET CLR 1.1.4322; ...@p4134-ipbf311souka.saitama.ocn.ne.jp>

【1473】Re:『ウルル』の予告編のBGMについて
 おおはた(管理人)  - 09/11/24(火) 1:03 -

引用なし
パスワード
   ◆ひこさん さん:
>先日、映画館で『ウルルの森の物語』という作品の予告編を見たのですが、
>始めのほうに流れている音楽が、どう聴いても『新・のび太の宇宙開拓史』
>の予告編で使われていた音楽と同じなんです。

 はじめまして。
 『ウルルの森の物語』のスタッフを調べてみましたが、音楽担当の方が同じなわけでもないのですね。
 と、なると推測ですが、仮に本当に同じ音楽だったとしたら、いわゆる「版権フリー曲」で、場面に合ったものを使用したのではないでしょうか。

 『ウルルの森の物語』の予告を観ていないため、私に推測できるのはこの程度です。お役に立てず、申し訳ありません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.5) Gecko/20091102 Firefo...@s201080.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

【1472】Re:藤子・F・不二雄大全集キテレツ大百科...
 おおはた(管理人)  - 09/11/24(火) 0:59 -

引用なし
パスワード
   ◆シュン さん:
> これらの似た話の中の相違点はドラえもんは未来の道具でやる話で、キテレツは過去の発明品でやる話である。これによって差別化しているわけである。

 F先生の児童向け作品には、ネタの使い回しと思われる作品がいくつかありますが、『ドラえもん』と『キテレツ大百科』の2作品を比べると、似通っている事が特に分かりやすい気がします。
 それでも、シュンさんのご指摘の通りで道具の由来が違いますし、『キテレツ大百科』は概ね『ドラえもん』より1話のページ数が多いため、話のディテールまで描き込まれていて、『ドラ』も『キテレツ』もそれぞれで楽しむ事が出来ます。

 ただ、個人的に1作品だけ気になるのはドラの「超大作特撮映画「宇宙大魔神」」とキテレツの「宇宙怪魔人」です。これに関してはドラの方がページ数が多く、かつ後に描かれているせいか、キテレツ版は少々見劣りするように感じます。キテレツのてんコミの刊行がもう少し遅ければ、未収録になっていたかも知れません。
 さらに、この2本と『オバQ』の「8ミリ超大作」を併せて読めば、F作品における「映画編集ネタ」の系譜がたどれますね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.5) Gecko/20091102 Firefo...@s201080.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

【1471】『ウルル』の予告編のBGMについて
 ひこさん  - 09/11/15(日) 22:32 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
先日、映画館で『ウルルの森の物語』という作品の予告編を見たのですが、
始めのほうに流れている音楽が、どう聴いても『新・のび太の宇宙開拓史』
の予告編で使われていた音楽と同じなんです。
どういうつながりなのか全くわからないのですが、推測でも構いませんので
どなたか教えてください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .N...@p3223-ipbf1502souka.saitama.ocn.ne.jp>

【1468】藤子・F・不二雄大全集キテレツ大百科2を...
 シュン  - 09/11/13(金) 23:37 -

引用なし
パスワード
    キテレツ大百科2を読んだ話の中で人間植物リリーとボール紙の町、宇宙怪魔人と仙鏡水はドラえもんの話ににたネタがあり特に人間植物リリーはドラえもんだけでなく藤子F不二雄SF短編集マイロボットを彷彿させる内容でした。これらの似た話の中の相違点はドラえもんは未来の道具でやる話で、キテレツは過去の発明品でやる話である。これによって差別化しているわけである。ついでにキテレツの最終回の感想は、藤子F不二雄作品にみられる最終回らしくない最終回でキテレツがキテレツ斉にたよらずに自分自身の力で発明品を作るというところで終わるという内容で含みがある終わり方でした。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@116-65-19-130.rev.home.ne.jp>

【1467】返信ありがとうございます
 かりんとう  - 09/11/13(金) 21:52 -

引用なし
パスワード
   今日のアニメ、原作は「ハロー宇宙人」でしょうか? それにしても改変しすぎでしょう。ほぼオリジナルと考えていいでしょうね。
円番さんの存在もあんまり必要性が感じられませんでした。
オープニングは歴代映画が登場して嬉しいような、複雑なような、なんともいえない気持ちでした。中途半端に旧作を持ち出してくるのはあまり好ましくないように思えます。

◆南海多奈川線 さん:
>作品ができるまでのアイデア、また、ペン入れまでいったが、最終的には掲載にいたらなかったページが見られて新鮮でした。

返信ありがとうございます。
なるほど、F先生のアイディアなどが見られるというのは魅力的ですね。
確かに予約をして手に入れる価値は十分にありそうです。

>先生最後の作品である「のび太のねじ巻き都市冒険記」で藤子プロスタッフにあてたメッセージはこう記されていました。
>「藤子プロ作品は藤子本人が書かなくなってからグッと質が上った」と言われたら嬉しいのですが。
>はたして実際のところはどうでしょう?

う〜ん……。 おおはたさんも書かれていますが、「ドラえもん」、特に大長編に関して言うと、作画はまぁともかくとして、内容はやはりF先生の期待に応えているものとは思えませんね。
自分が小学生だったのががちょうどF先生没後だったこともあって、実際にリアルタイムで映画を見に行ったのはすべてF先生の手によらないものです。内容的には楽しめたといえば楽しめますが、後になってF先生の漫画(連載分も大長編も含め)を読んでみると、何か「違う」な、と感じました。
前述の改変の件も同じなのですが、藤子プロさんにはもっと作品を尊重してほしいなというのが正直なところです。


◆おおはた(管理人) さん:
> 今のところ大全集に関して詳細が分かっているのは第1期だけですが、これまでの配本分はなかなか充実しています。一部、言葉の改変が行われて、「クルパーでんぱ」が「おかしなでんぱ」になってしまっているのは残念ですが。それでも、ガチャ子が単行本に載った事は快挙と言えるでしょう。

返信ありがとうございます。 
大全集はガチャ子登場という意味でも大きなことですね。
しかし、ブログも拝見させていただいたのですが、「おかしなでんぱ」関連の改変は残念ですね。この手の改変はこれ以降あまりしてほしくないです。別に差別的な意図があるわけではないのですから(……とはいえ、「ドラえもん」という作品を有害だとかのたまう方々がいろいろとうるさいのでしょうけれど)
今後も期待ですね。

また、ブログの方も拝見させていただきました。
他の方の感想を見るにつけても、ますます大全集、そして「F NOTE」の魅力を感じます。やはりファンの方には嬉しい一品だったようですね。
アニメのDVD-BOXも含めてまとまったお金を必要とするものが多くて、なかなか手が出ないのが困ったところです(^^;)


> ハリ坊以外に、どんなキャラクターが出るのかは興味深いところです。人間型のキャラが出るとしたら、そちらに芸能人を使ってきそうだと予想しています。少なくとも、人魚のキャラクターは間違いなく出るでしょうね。

やはりゲストに芸能人が出る可能性は捨てきれないですかね。確かにまだハリ坊以外の情報がないですから、「大発表!」という感じで年末にでもキャスト陣を公開しそうですね。あまり演技力に難のない人を期待することにします。
しかしハリ坊、「ポケモン」のカスミと同じ人とは思えませんでした。やはり声優さんってすごいですね。

> 現実の海の世界を舞台にすると「海底鬼岩城」と被りますから、パラレルワールド的な世界での「海」が部隊になるのかな、とも予想しております。いずれにしても、映画は続報待ちですね。

こちらに関してもやはり今後の情報次第ですね。
パラレルワールドというのも舞台設定としてはおもしろそうです。 内容も歴代の名作といわれるものを超えてくれるといいのですが……。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@z36.124-44-126.ppp.wakwak.ne.jp>

【1464】Re:F NOTEがきたよ
 おおはた(管理人)  - 09/11/9(月) 0:07 -

引用なし
パスワード
    私も、「F NOTE」は6日に届きました。
 感想は、ブログの方に書いております。
ttp://blog.goo.ne.jp/hballoon/e/6f6e0cdb2ca6941ad6ec45f9f683f3b8

◆南海多奈川線 さん:
>「藤子プロ作品は藤子本人が書かなくなってからグッと質が上った」と言われたら嬉しいのですが。
>はたして実際のところはどうでしょう?

 前から気になっていたのですが、これは作画の事なのか、F先生亡き後のストーリーを含めた全体的な意味なのか、どちらなんでしょうね。
 もし、後者だとしたら、藤子プロがF先生の期待に応えているとは、私には思えません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.13) Gecko/2009073022 Fir...@p042042.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

【1463】F NOTEがきたよ
 南海多奈川線  - 09/11/6(金) 19:51 -

引用なし
パスワード
   >>「Fノート」を入手された方がいらしたら、少し感想を聞かせていただけると幸いです。
>
作品ができるまでのアイデア、また、ペン入れまでいったが、最終的には掲載にいたらなかったページが見られて新鮮でした。

先生最後の作品である「のび太のねじ巻き都市冒険記」で藤子プロスタッフにあてたメッセージはこう記されていました。
「藤子プロ作品は藤子本人が書かなくなってからグッと質が上った」と言われたら嬉しいのですが。
はたして実際のところはどうでしょう?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; Mozill...@KHP059141116076.ppp-bb.dion.ne.jp>

【1462】Re:お久しぶりです
 おおはた(管理人)  - 09/11/6(金) 0:48 -

引用なし
パスワード
   ◆かりんとう さん:
>さて、今年は「藤子・F・不二雄大全集」が発売され、ドラえもんのみならずパーマンやキテレツ大百科のファンの方にも嬉しい年になったようですね。

 お久しぶりです。
 今のところ大全集に関して詳細が分かっているのは第1期だけですが、これまでの配本分はなかなか充実しています。一部、言葉の改変が行われて、「クルパーでんぱ」が「おかしなでんぱ」になってしまっているのは残念ですが。それでも、ガチャ子が単行本に載った事は快挙と言えるでしょう。

>「Fノート」を入手された方がいらしたら、少し感想を聞かせていただけると幸いです。

 「F note」は、ぼちぼちと届いた人が出てきているようですね。私はまだです。予約が7月で遅めでしたから、もう少しかかるのかも知れません。


>情報を見る限りでは、ゲストキャラの声は飯塚雅弓さんとのことで、配役に関しては期待できるのかな、とも思いますが。

 ハリ坊以外に、どんなキャラクターが出るのかは興味深いところです。人間型のキャラが出るとしたら、そちらに芸能人を使ってきそうだと予想しています。少なくとも、人魚のキャラクターは間違いなく出るでしょうね。
 現実の海の世界を舞台にすると「海底鬼岩城」と被りますから、パラレルワールド的な世界での「海」が部隊になるのかな、とも予想しております。いずれにしても、映画は続報待ちですね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.13) Gecko/2009073022 Fir...@s203158.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

【1461】Re:小五 小六  休刊
 おおはた(管理人)  - 09/11/6(金) 0:42 -

引用なし
パスワード
   ◆僕も小学生の時は小五くらいから買わなくなったんですが(汗)

 私も「小学一年生」から「五年生」までは購読していましたが、「六年生」は読んでいませんでした。
 はっきりと理由は覚えていないのですが、他の娯楽に浮気しだしたのと、『ドラえもん』の連載が再録になったから、だったと思います。なんて書くと、歳がバレますが。
 『ドラえもん』は再録とは言え初読には違いありませんでしたから、やはり主な原因は学年誌以外にも面白い物が色々とあったせいでしょうね。当時は、学年誌ドラは全ててんコミに入ると信じていましたから、ドラは単行本でまとめて読めばいいや、と思っていましたし。

 はっきり言って、今の小学校高学年にとっての学年誌とそれ以外の娯楽とがどのような存在なのか、私にとっては遠い存在なので想像もし難いのですが、私の時代で既に高学年の学年誌にはあまり魅力を感じていませんでしたから、更に娯楽があふれている今となっては、尚更なのではないでしょうか。部数の落ち込みも、それを示しているように思います。

 『ドラえもん』に話を戻しますと、小学校を巣立つ読者に対してのメッセージを込めた作品が多く掲載されただけに、「六年生」の休刊は寂しく感じます。休刊号では、『ドラえもん』にも何らかの形で触れて欲しいと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.13) Gecko/2009073022 Fir...@s203158.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

【1460】Re:由来
 ほっしー  - 09/11/2(月) 14:38 -

引用なし
パスワード
   私のような旧ドラリアルタイム視聴世代にとっては、ガチャ子はテレビ用キャラとしては当たり前の存在なんですよね。当時、小学館の学年誌は近所の児童館にすべて揃えてあったので、1年から6年までのほとんどのドラは見ていたはずんですが、連載のカチャ子の記憶はほぼまったくありませんから。
で、名前については、状況を悪化させてがちゃがちゃにするから・・・だと、今の今まで思ってました。
がちゃ目(現在では不適切な言葉とされていますが、それ以前にこの言葉自体を知らない方も多いと思います)に関しては、あの当時は、ちょっと頭がおかしなものについては(ドラやQちゃんが狂った場面とか)、そのような表現をするのが通例でしたから、ディフォルメの一種だと思います。その名のせいで今まで封印されてた・・・と言うのがあるのであれば、一種の都市伝説ではないでしょうか。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@p7149-ipbfp805fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp>

【1459】お久しぶりです
 かりんとう  - 09/11/1(日) 22:24 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。お久しぶりです(初めての方もいらっしゃいますね)。
この前久しぶりに映画「おばあちゃんの思い出」を見て、年甲斐もなく号泣してしまいました。 のび太のおばあちゃんの優しさは何度見てもいいですね(原作の展開も好きなのですが、映画版も個人的には気に入ってます)

さて、今年は「藤子・F・不二雄大全集」が発売され、ドラえもんのみならずパーマンやキテレツ大百科のファンの方にも嬉しい年になったようですね。(ドラえもんに関しては怪作(名作?)「クルパーでんぱ」なんかも収録されるようで……)
話を聞いたときものすごく欲しいと思い、全巻予約特典の「Fノート」にも魅力を感じるのですが、いかんせんいち学生の身分としては価格が厳しいので、素直に一巻ずく買うしかないかな、と思っています。「Fノート」を入手された方がいらしたら、少し感想を聞かせていただけると幸いです。
すでにいくつかのスレッドが立っていますが、内容は期待できそうなので、今からでも揃えたいですね。

話は変わりますが、来年の映画、「人魚大海戦」とはまた壮絶なタイトルですね。
わさドラになってからの映画は、内容はともかくタイアップや配役が気に入らないのであまり見る気がしないのが正直なところです。「新魔界大冒険」の美夜子さんにガッカリさせられたのでここ二、三年はじっくりと見ることはないですね。
情報を見る限りでは、ゲストキャラの声は飯塚雅弓さんとのことで、配役に関しては期待できるのかな、とも思いますが。
それでは、またお邪魔させていただきます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@z36.124-44-126.ppp.wakwak.ne.jp>

【1458】Re:小五 小六  休刊
 毒舌なのでミスターXで…  - 09/10/31(土) 10:31 -

引用なし
パスワード
   「藤子・F・不二雄大全集」刊行を機に、毎号藤子F作品の再録を勝手に期待していたのですが、残念ですね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; .NET C...@FLH1Abp044.myg.mesh.ad.jp>

【1457】Re:小五 小六  休刊
 ウエスト  - 09/10/30(金) 22:45 -

引用なし
パスワード
   ですよねー。

といいつつ僕も小学生の時は小五くらいから買わなくなったんですが(汗)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@w4d194.BN8.vectant.ne.jp>

【1456】小五 小六  休刊
 プロフェッサー ヘブン  - 09/10/29(木) 22:30 -

引用なし
パスワード
   やはり時代と共に寂しさも感じているっす

特に作品的にも環境ビジョン等の高学年誌掲載のものが好きだっただけに
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i125-206-12-125.s10.a023.ap.plala.or.jp>

【1455】Re:由来
 ウエスト  - 09/10/29(木) 20:13 -

引用なし
パスワード
   おおはたさんのおっしゃると通り「ガチャガチャ」から、というのがやはり由来かもしれませんね。作者亡き後はもう知る術はありませんが…

作品の方向性にそぐわずわずか五回しか登場しなかったガチャ子ですが、もしドラえもんがオバQのようなキャラクタードタバタ漫画を描いていた時期の作品であれば定着していたかもしれない(個人の勝手な意見ですが)のかなと思うと、妙に愛着がわいております。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@w4d194.BN8.vectant.ne.jp>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃オフ会BBS  
15 / 84 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
379897
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.