ドラちゃんのおへや

らくがきじゅう

※当掲示板は新しくなりました。新掲示板はこちらです
※新掲示板でもよろしくお願いします

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃オフ会BBS  
21 / 84 ページ ←次へ | 前へ→

【1342】Re:大山さんのニュース
 毒舌なのでミスターXで…  - 09/5/9(土) 16:18 -

引用なし
パスワード
   今のドラえもんのアニメを見ると、藤田元司さん、王貞治さんが巨人の監督をしていた時代のプロ野球を思い出します。長嶋茂雄さんは個人的には好きなのですが、週刊誌の広告に「プロ野球を救うには長嶋復帰しかない!」などと書かれると、「今の監督が頑張ってるのに、それをなぜ温かい目で見守らない!」とか「マスコミは長嶋がいないと何も書けないのか!!」などと非常に嫌な気持ちになりました。

話はドラからずれましたが、「たのみこむ」に大山のぶ代時代のドラえもんの再放送を求める企画があって、「これはいい!」と思いましたが、内容に「今のドラえもんはドラえもんではない」などと書かれていたので「誰が賛同するか!」と心変わりしてしまいました。
「今のドラえもんはドラえもんではない」などと言ってる人って、原作をご存知なのでしょうか? 個人的にはわさドラ放送開始は、大山さんたちの声で聞けなくなる悲しみはありましたが、原作回帰への期待の方が大きかった思います。私もどちらの声が好きかと聞かれると、大山さんなのですが、ストーリーが面白ければ「声のイメージが違う」なんて小さな問題です。
ハッキリ言って、アンチわさドラってストーリーを理解する力が乏しいイメージが伺えます。このままでは大山時代の思い出が、心無いアンチわさドラたちによって壊されてしまうのではないかと、とても不安です。

個人的に「決定!心に残るお話30」の企画で「ドラえもんが生まれ変わる日」が1位だったことについて残念でしたが、わさドラの現状を考えると、大山時代の作品が選ばれなかったのはある意味、安心するべきことかもしれませんね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@FLH1Abi165.myg.mesh.ad.jp>

【1340】最近思うこと。
 ドラ子  - 09/5/7(木) 15:08 -

引用なし
パスワード
    皆様にご質問です。
ぴっかぴかコミックスが、18巻で止まっていますが、続刊はあるのかな??
また、遅くなりましたが、新宇宙開拓史見てきました。主題歌が良くて感動しました。
来年も公開される事が解り安心しましたが、オリジナル?リメイク??でも、どっちにしても、楽しみです。でも、海でリメイクとなると、南海大冒険か海底鬼岩城
しかないので、やはりオリジナルですかね。でも、まだ公式情報が入っていないので、待ち遠しいですが、6月か7月には公式ページかテレビで放映されるでしょうね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.0.3705; .N...@ntaich207018.aich.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

【1338】Re:のび太のパパの名前について。 「のび...
 おおはた(管理人)  - 09/5/7(木) 2:44 -

引用なし
パスワード
   ◆謎 さん:

 横入りさんが書いて下さっていますが、「のび三」表記は、少なくとも単行本では「地下鉄を作っちゃえ」一度きりで、その後パパの名前は「のび助」で統一されています。「地下鉄を作っちゃえ」も、最近の版では「のび助」になっています。
 「地下鉄を作っちゃえ」の初出は「小学一年生」昭和48年12月号で、「のび助」の名前が出たのは「夢まくらのおじいさん」(「小学六年生」昭和51年12月号)あたりが初めてでしょうか。だとすれば、てんコミ2巻が出た昭和49年の時点では「のび三」で間違いなかったと言う事になります。

>うろ覚えですが以前どこかに、この話しの後に書かれた
>「さようならドラえもん」の後「野比のび三」から「野比のび助」に作者が変更
>したらしいです。

 これは、謎本「ドラえもんの秘密」で、仮説として紹介されていたものですね。この本は、当時出ていたてんコミだけで「ドラえもん」を語っており、謎本ブームに乗ってドラに思い入れのない人がやっつけで書いた感じで、個人的には好きではありません。
 今読み返すと、無理矢理としか言いようのない変な解釈や、事情をよく知らない故のトンチンカンな記述が多くて、失笑ものです。パパの名前の件にしても、てんコミはセレクト収録の上に、発表順ではない事を知らずに想像で「こうではないか」と書いたのでしょう。
 たしかに「さようなら、ドラえもん」→「帰ってきたドラえもん」の時期をはさんでパパの名前が変わっていますが、直接の関係は見つかりません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Fir...@j068102.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

【1337】Re:大山さんのニュース
 おおはた(管理人)  - 09/5/7(木) 2:30 -

引用なし
パスワード
   ◆Annabel Lee さん:
> もちろん、そのように感じること自体は個人の自由です。しかしヤフーニュースのコメント欄で、水田さんをはじめとする今の声優陣をこきおろしたり、大山さんにドラの声優復帰を求めたりする投稿が目についたのにはどうかと思いましたね。

 大山さんのお元気な姿をまたテレビで観られた事は、素直に嬉しいですね。
 ドラの声云々と関係なく、かなりのご高齢ですから、今後もそれほど目立って声の仕事をされる事はないでしょうが、大山ドラで育った世代としては、大山さんにはお元気でいて欲しいと思います。

 それにしても、今回の件でのYahooニュースのコメントに限らず、未だにドラに旧声優陣復帰を望む声をしばしばネット上でみかけますが、リニューアルで声優交代した直後ならともかく、交代してから4年も経っている事を考えると、不思議です。
 ドラの場合、声優だけでなくメインスタッフも入れ替わってキャラクターデザインも一新されましたから、声だけ替わるよりもむしろ違和感は少ないと思いましたし、毎週観ている番組ですから私自身は半年くらいで現声優陣の声に馴染みました。
 ドラに限らずアニメで声優の途中交代は、最初は違和感があっても長く聞いているうちに慣れるものです。藤子アニメなら『キテレツ大百科』はメインキャストが3人も変わっていますが、当時のアニメ誌などを見る限り、特に騒ぎにはなっていません。
 もっとも、昔はアニメ誌くらいしか視聴者の意見を載せる場はありませんでしたから、もし、当時インターネットが普及していたら「ブタゴリラは大竹宏さんしか認めない」「コロ助を小山さんに戻せ」のような書き込みがあったのかもしれませんが。

 ちょっと脱線してしまいましたが、未だに「声を戻せ」「今の声はダメだ」と言っている人達は、毎週ドラを見ているわけでないと思います。いくらなんでも、4年間あの声を聞き続けて全く馴染めないとは思えません。
 逆に言えば、馴染めなくて早々にわさドラを観なくなった人が、未だに文句を言っているのではないでしょうか。

 言うまでもなく、大山ドラだけが好きでわさドラは好みに合わない、と言うのは全く個人の自由なのですが、「昔はよかった」だけならともかく、今の声優陣への攻撃はいただけません。
 もちろん、実際に放送を観た上で「ここがダメ」と言うのなら批判として成り立ちますが、私が見た限りでは、きちんとした批判はあまり無いようです。
 大山ドラを持ち上げてわさドラを攻撃する人は、その行為が大山ドラをおとしめる事になると自覚がないのでしょう。大山ドラもわさドラも楽しんでいる身としては、残念です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Fir...@j068102.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

【1336】Re:のび太のパパの名前について。 「のび...
 横入り  - 09/5/3(日) 21:51 -

引用なし
パスワード
   >「地下鉄を作っちゃえ」の定期
てんとう虫コミックスでも元々“のび三”表記でしたが、
のび太のパパの名前はその後“のび助”で定着したので
ごく最近になって小学館の判断で“のび助”表記に書き改められました。
(因みに“のび三”という名前の登場は後にも先にもこの話だけです。)

いつ頃“のび助”という名前が出てきたのか明確には分かりませんが、
とりあえず「さようならドラえもん」が契機ということは無かったと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@ONI-202-70-226-108.oninet.ne.jp>

【1335】のび太のパパの名前について。 「のび助...
   - 09/5/3(日) 15:51 -

引用なし
パスワード
   2年ぶりの投稿で恐縮です。

唐突ですがのび太のパパの名前に疑問があります。
家にてんとう虫コミックのドラえもん2巻と藤子不二夫ランドのドラえもん8巻が
あるんですが、その二つの中のお話に「地下鉄を作っちゃえ」というお話があります。
その話しの中にのび太のパパの名前が登場するのですが、てんとう虫コミックの方は
「野比のび助」一方、藤子不二夫ランドの方は「野比のび三」と名前が異なっていて
矛盾しています。 うろ覚えですが以前どこかに、この話しの後に書かれた
「さようならドラえもん」の後「野比のび三」から「野比のび助」に作者が変更
したらしいです。 詳しく知っている方詳細お願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/...@FLH1Abr233.fko.mesh.ad.jp>

【1334】捕捉
 火炎太鼓  - 09/5/2(土) 15:56 -

引用なし
パスワード
   ちなみに私は今のドラのキャストは、総入れ替えでも嫌ってはいません。
今更、旧キャストに戻すのは無理な話だと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@server125.janis.or.jp>

【1333】Re:大山さんのニュース
 火炎太鼓  - 09/5/2(土) 8:05 -

引用なし
パスワード
   大山さんはドラを演じていた時にもがんを患っていますよね。

もし前のキャストでドラを続けていたとしても、
声の衰えが出てしまったり(今のヤッターマンを見ると、小原さんの声には歳を感じてしまいます)、誰かが亡くなったりしていたでしょうね。

ルパン三世やサザエさんにも声優陣の衰えや他界の問題が出ているのですから、
総入れ替えがファンの総スカンを食らうとしても、一部のキャラが入れ替わるということはやむを得ないと感じます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@server125.janis.or.jp>

【1332】大山さんのニュース
 Annabel Lee  - 09/4/30(木) 22:00 -

引用なし
パスワード
    ここではお久しぶりです。
 さて、本日大山のぶ代さんが脳梗塞で倒れてから「徹子の部屋」で1年ぶりにテレビにふっきしたというニュースが報じられました。そのニュース自体はめでたいのですが、ヤフーニュースのコメント欄は「やはりドラえもんの声は大山さんでなければ。今のドラの声にはなじめない」という投稿が大多数でした。実際、小生の周辺でもこのような声をよく聞くのですね。
 もちろん、そのように感じること自体は個人の自由です。しかしヤフーニュースのコメント欄で、水田さんをはじめとする今の声優陣をこきおろしたり、大山さんにドラの声優復帰を求めたりする投稿が目についたのにはどうかと思いましたね。大山さんもすでに72歳という高齢であり、しかも病み上がりということを考えると無理させることはできないと思いますが。
 たしかに、我々は大山ドラで育った世代ですが、いいかげん親離れしろよと思いたくなります。そういうときには「タンポポ空を行く」でも読み返してはいかがでしょう。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.0.3705; .N...@KD119105144013.ppp-bb.dion.ne.jp>

【1331】Re:全然ちっとも全く
 ウエスト  - 09/4/6(月) 0:48 -

引用なし
パスワード
   色々調べていただいてありがとうございます。

オバQのかな、とは思ったんですが…ほんとに、大全集にあれば嬉しいですね。
スタッフが意図的にこのセリフを入れたのは明らかですからね(笑)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@w6d124.BN9.vectant.ne.jp>

【1330】Re:全然ちっとも全く
 おおはた(管理人)  - 09/4/5(日) 1:07 -

引用なし
パスワード
   ◆ウエスト さん:
>「全然ちっとも全く釣れない〜」
>
>というのは何か他の藤子漫画に元ネタがあるのでしょうか?

 たしかに、藤子・F作品にありそうな言い回しですね。
 それで、気になって探してみたのですが、見つかりませんでした。

 ですから、アニメスタッフのオリジナル趣向なのかもしれませんが、放送第1回と言う事で、「原作回帰」を打ち出そうと言い回しにも気を配っていた事が伺えると思います。

 でも、もしかしたら、やはりF作品からの引用で、今後刊行される全集にその作品が収録されたら、面白いですね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Fire...@s200114.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

【1329】Re:ジャイアン家
 おおはた(管理人)  - 09/4/5(日) 1:02 -

引用なし
パスワード
   ◆プロフェッサー ヘブン さん:
>公式の設定ではどういう風でしたっけ

 既に書かれているとおり、原作でははっきりしません。
 大山版アニメでは、スタッフの発言として脚本家の松岡清治氏が「アニメ番組に登場する剛田商店は乾物屋というか雑貨屋というか何でも屋みたいな設定になっている」(「ドラえもん 秘密のポケット」より)と書いており、やはりはっきり何の店、とは決めていない事が分かります。

 それでは、現在のわさドラはどうか、と言う事になりますが、「もっと!ドラえもん」第1号に剛田商店の設定資料が載っており、それを見る限りでは雑貨屋のようです(文章で何屋なのかの説明は無し)。

 これは私の想像ですが、ジャイアンの家が何屋なのかは原作ではっきりしていませんから、下手に設定を固めると後々に足かせになってしまうと判断して、アニメでもぼかしたままにして、それが現在まで受け継がれているのではないでしょうか。

 結局、公式見解としても「わからない」となりそうな気がします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Fire...@s200114.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

【1328】Re:鉄道モノの話に関してのコメント
 オドオドくん  - 09/3/31(火) 20:58 -

引用なし
パスワード
   ◆Hiroshi さん:

私も鉄道ファンでもあるので、コメントさせていただきます。

>この話で出てきた道具の「ブルートレインセット」のヘッドマークは「さくら」になっているが、「さくら」は、2006年に廃止されてるし、来週14日で、最後の九州行きのブルートレイン「富士・はやぶさ」が廃止される。これによって、九州行きのブルートレインは、全廃されるので、水田版ドラでは、この話はアニメ化されないと思う。

 別に鹿児島でなくても、「北斗星」の北海道や「あけぼの」青森として話を作る事は可能なので、必ずしもそうとは限りませんね。いつの時代でもブルートレインは子供たちの憧れですから。。。

>「のび太の模型鉄道」では、のび太が、9ミリゲージと言ってるけど、普通はNゲージというんだよ。少年SF短編の「四畳半SL旅行」では、主人公はちゃんとNゲージと言ってるのに・・・

 当時は9ミリゲージという名前も使用されていました。現在でも一部で使用されています。なので間違ってはいません。時代が変わったからでしょう。

>コントローラーも、この話に出てる物は、TOMIX(タカラトミーのブランド名)製品のものだから、パワーパックじゃなくて、パワーユニットなんだけど・・
>KATO(関水金属のブランド名)製品だったら、パワーパックになるんだけど。

商品名なので・・・・。一般的に「パワーパック」と呼ばれていたので間違ってはいないかと。

>あと、疑問に思うのは、どうやって車両に乗ることができたかです。鉄道模型の車両(Nゲージだけでなく、サイズの大きいHOゲージ、Oゲージも)のドアは開閉しないから、どう考えても車両に乗ることはできないはず・・・・
 
 加工すれば可能です。私の知人もそうしていました。。。。

>藤子F氏は生前鉄っちゃんだったみたいだけど、ちょっと情報量が足りないと思います。

 先生はいろいろな分野に興味があったようなので、鉄道だけに興味がある方と比べたら知識が劣るかもしれません。しかし、先生の作品には鉄道に関しての「愛」が感じられます。それで良いのでは?


 それよりも私が気になった事は、先日のTV「天の川鉄道の夜」の改悪のほうがF先生の意思に反していると思ったのです。

1.まずは機関車の大型化 
ナローゲージ(線路幅が国鉄より短い線路の鉄道)をモチーフに書いたと思われる作品なので(2軸客車、Bタンクなど)国鉄型狭軌蒸機に変えられると。。。。
当時、尾小屋鉄道(最後のナローゲージ路線)の廃止などにより、にわかにナローゲージブームが起きていました。その直後に描かれた作品なので、その影響を受けていることは間違いないです。でなければ、元から大きな機関車を描くでしょう。

2.特急?の運行
 ナローゲージのローカル線に特急が走るのは。。。。ましてやハテノハテ星雲なんかに。。。

というのが私の意見ですが。。。鉄道に興味の無い人には「なんのこっちゃ」
といった話ですね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; YTB720; SLCC1; .NET CLR 2.0...@FLH1Ama219.tky.mesh.ad.jp>

【1326】全然ちっとも全く
 ウエスト  - 09/3/17(火) 21:35 -

引用なし
パスワード
   新ドラ第一回「勉強部屋のつりぼり」でのび太たちが言っていた、

「全然ちっとも全く釣れない〜」

というのは何か他の藤子漫画に元ネタがあるのでしょうか?
オバQのセリフに修飾語を重ねまくるのがあって、それの類かなとは思っているんですが…知っておられる方、教えてください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@w7d78.BN9.vectant.ne.jp>

【1324】ジャイアン家
 プロフェッサー ヘブン  - 09/3/14(土) 20:58 -

引用なし
パスワード
   原作では商店であったりなかったり大山ドラのときでも少なくとも多期において昔風の乾物屋として描かれていたんすけど公式の設定ではどういう風でしたっけ
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.0.3705; .N...@i118-16-125-122.s10.a023.ap.plala.or.jp>

【1322】Re:鉄道モノの話に関してのコメント
 MagicDragon  - 09/3/11(水) 1:49 -

引用なし
パスワード
   JR乗車率90%オーバーの乗り鉄(苦笑)魔法の龍です。
鉄分の多い話題なんでちょっと参戦w


◆Hiroshi さん:
>藤子F氏は生前鉄っちゃんだったみたいだけど、ちょっと情報量が足りないと思います。
>同じ鉄っちゃんとしての意見ですね。これが・・・


F先生は鉄道模型オタクであって、鉄道データオタクでは無かったんでしょう(笑)
一くくりにしてしまうと問題になります。できれば分けて考えましょう(笑)

まぁ自分が模型に詳しくないのでどれだけ細かく描かれているかわからないのですが、商品名の言い間違えとかはわざとかも。

ドアの開閉改造は模型オタクの間ではよく見ることなんで、そんなに悩まず読んでましたね。

また先生は年齢的に考えて「さくら」は寝台特急のイメージじゃなく夜行列車のイメージかも(笑)


>これによって、九州行きのブルートレインは、全廃されるので、水田版ドラでは、この話はアニメ化されないと思う。

サンライズに話を変えてやるかもしれませんよ(笑)


◆おおはた さん:
> それらの点について、F先生が素で勘違いされていたのか、それとも意図的に架空のものにしたのかも、気になるところです。

いまとなってはわからなくなったので、ファン同士でああだこうだと言い争うネタが出来たと楽しみましょう(笑)


> F展でも鉄道模型が展示されており、F先生が相当の鉄道マニアだったのは確かですから、わかっていてあえて現実にない鉄道を設定したのかも知れませんね。

F先生はNよりHOの好きじゃないかとF展をみるかぎり思っていました
他にもカプセル型怪物玩具が置かれていたり、おもちゃに関しても興味を持ち続けていたんだろうと思わせる展示でしたね。


寝台と言えば今はなき「北星」が真っ先に浮かんでくる(笑)まじっくどらごんでした(^^)/~
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE; SHARP/WS011SH; PPC; 480x800) Op...@KD061198133233.ppp.prin.ne.jp>

【1321】Re:藤子・F・不二雄大全集 2009年7月より...
 おおはた(管理人)  - 09/3/9(月) 1:58 -

引用なし
パスワード
   ◆イグニ さん:
>今、書店に出回っているドラえもんなどはまったく別物に成り果てていて
>悲しいやら悔しいやら・・はっきり言って不愉快。
>当時の表現のまま載せてほしいですね。

 セリフの改変については、かなり難しい問題だと思います。
 「当時の表現」と言っても、F先生が生前にすでに手を入れていた部分も多いので、それらを元に戻してしまう事もまた、F先生の遺志を無視する事になりかねません。
 ただ、F先生没後の勝手な改変については、いい機会ですからすべて生前の内容に戻して欲しいと思います。

 この件については自分のブログにも考えを書いてみましたので、ご覧いただければ幸いです。
ttp://blog.goo.ne.jp/hballoon/e/1e0a3a4de3f2c2ad74b7dcbd71d0bdd8
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Fire...@l217195.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

【1320】Re:鉄道モノの話に関してのコメント
 おおはた(管理人)  - 09/3/9(月) 1:55 -

引用なし
パスワード
    私は鉄道関係に関しては詳しくないのですが、子供の頃に読んだ『ドラえもん』の鉄道話では、どの話でものび太が実に楽しそうで、読んでいるだけでもワクワクさせられました。
 中でも印象に残っているのは「ブルートレインはぼくの家」です。
 夜行列車そのものに独特のムードがあって憧れるのですが、普通の一軒家を夜行列車にしてしまうと言う日常と非日常の融合したイメージが素晴らしく、「食堂車」で食事をする場面は、特に印象的です。ドラやのび太のように自分もこんな旅がしてみたいと思わされました。

 Hiroshiさんの書かれているように、鉄道の知識がある方にとっては気になる場面もあるのでしょう。私も、藤子作品について誰かが適当な事を書いていたら、気になりますから、ファンのこだわりとしてわかります。
 それらの点について、F先生が素で勘違いされていたのか、それとも意図的に架空のものにしたのかも、気になるところです。
 F展でも鉄道模型が展示されており、F先生が相当の鉄道マニアだったのは確かですから、わかっていてあえて現実にない鉄道を設定したのかも知れませんね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Fire...@l217195.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

【1319】Re:今更言うのもなんだけど・・・・・
 おおはた(管理人)  - 09/3/9(月) 1:48 -

引用なし
パスワード
   ◆32歳独身 さん:
>「ペッター」だけでなく、「さとりヘルメット」も、コミック版だと中途半端な終わり方をしていて、アニメの話は、ジャイアンが、不良に絡まれ、ドラやのび太、スネ夫、しずかたちが捨て身の構えで、ジャイアンを助けに来るというものに変えたのは、悪くないと思いますね。

 アニメ版「さとりヘルメット」では、最後に皆が本当にジャイアンに感謝しているんだと言う事をわからせるために、再度ヘルメットを被せる場面がいいですね。
 道具の使い方が上手く、脚本がよくできていると思いました。

 1980年代半ばは1話の尺が12分43秒と、長めになっていた為に、この時期にアニメ化された作品はアレンジの多いものが目立ちますが、ワンパターンなのび太失敗オチでない方が、心に残っているように思います。
 ここでこの時期の作品の話をしても、スペシャル作品以外は現在、視聴しづらいのが残念です。「ペッター」は未ソフト化、「さとりヘルメット」は「21世紀テレビ文庫」でビデオ化されましたが、VHSのみのためレンタル店では、ほぼ姿を消しています。
 玉石混合とは言え傑作も多いのですから、DVD化されて気軽に観られるようになるといいのですが。


>アニメの「ペッター」で、最後にソージーを、どうやって元の掃除機に戻したのかは今でも謎でと思ってますね。

 ドラえもんなら、色々手段は持っていそうですね。
 一番簡単なのは「タイムふろしき」を被せる事ですが、のび太のペットになる前まで時間を戻したと考えるのは心情的に抵抗がありますから、戻すための「逆ペッター」のようなものがあったのだと思いたいです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Fire...@l217195.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

【1318】藤子・F・不二雄大全集 2009年7月より刊行...
 イグニ  - 09/3/7(土) 15:02 -

引用なし
パスワード
   大変な意気込みですが、素直に喜んでいいものか。
表現の問題はどうなっているのでしょうか。
今、書店に出回っているドラえもんなどはまったく別物に成り果てていて
悲しいやら悔しいやら・・はっきり言って不愉快。
当時の表現のまま載せてほしいですね。
F先生の遺志を尊重して表現をいじらず載せるべきです、絶対。
でなければこの大全集の価値がわからない。
これぞF先生の究極本ってものを出してほしいですね。
・ツリー全体表示
<Opera/9.25 (Windows NT 5.1; U; ja)@i125-203-8-22.s02.a001.ap.plala.or.jp>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃オフ会BBS  
21 / 84 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
379900
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.