ドラちゃんのおへや

らくがきじゅう

※当掲示板は新しくなりました。新掲示板はこちらです
※新掲示板でもよろしくお願いします

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃オフ会BBS  
24 / 84 ページ ←次へ | 前へ→

【1270】Re:提供ベース
 taruto  - 08/10/19(日) 20:46 -

引用なし
パスワード
   またまた質問です。
以前ウィキペディアにドラえもんの提供ベースが赤だった時期があると書かれてありましたが、本当なんですか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@i219-167-134-243.s04.a004.ap.plala.or.jp>

【1269】Re:中央コミック
 おおはた(管理人)  - 08/10/14(火) 0:11 -

引用なし
パスワード
   ◆バギーちゃん さん:
>つきましては、中央コミックとはなんなのか?、収録されている作品はてんとう虫コミックとは違うのか等お分かりの方がいらしましたら教えて下さい、宜しくお願いします。

 はじめまして。
 お尋ねの本は「中央コミック」ではなく、中央公論社発行の「中公コミックス 藤子不二雄ランド」ですね。「世界初の週刊漫画全集」として、1984年より7年間にわたって刊行された、藤子先生の全集です。通称「FFランド」と呼ばれています。

 特徴の一つに、単行本初収録作品を含んでいる点があり、「ドラえもん」も45巻までのうち、35巻まではFFランドで初収録の作品が毎巻必ず含まれており、当時はてんとう虫コミックスでは読めないものでした。
 残念ながら、現在FFランドの藤子・F作品は絶版状態ですが、今は「ドラえもんプラス」や「ぴっかぴかコミックス」などにあらためて収録されており、FFランドでしか読めない作品は、少なくなっています。

 当サイトの「コミックスについて」でFFランドの収録作品リストを公開していますので、ご覧下さい。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 Firef...@j098108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

【1268】Re:提供ベース
 おおはた(管理人)  - 08/10/14(火) 0:06 -

引用なし
パスワード
   ◆taruto さん:
>キテレツ大百科の提供ベースは、放送開始時からイラスト付きの提供ベースでしたか?

 「キテレツ大百科」のアニメは、あまり観ていなかったので断言は出来ないのですが、私の記憶している限りでは、ブルーバック以外の提供を見た覚えがありません。少なくとも、番組開始当初はブルーバックだったのは確かです。
 特に、後半は最終回を除いてほとんど観ていませんので、もしかしたら途中からイラスト入り提供ベースに変わっていたのかも知れません。ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 Firef...@j098108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

【1267】中央コミック
 バギーちゃん  - 08/10/13(月) 22:34 -

引用なし
パスワード
   詳しい方に質問です。私が小学生の頃我が家にもドラえもんのコミックがありましたが、てんとう虫コミックではなく、『中央コミック』というものでした。必ず一話目の扉ページにカラーのセルページが付いていました。そして若干てんとう虫よりサイズが大きかったと思います。兄がマニアックで敢えて中央コミック版のものを揃えていたのだと思いますが、今思うと色々疑問がわきます。
つきましては、中央コミックとはなんなのか?、収録されている作品はてんとう虫コミックとは違うのか等お分かりの方がいらしましたら教えて下さい、宜しくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p3057-ipbf909souka.saitama.ocn.ne.jp>

【1266】提供ベース
 taruto  - 08/10/10(金) 18:48 -

引用なし
パスワード
   ドラえもんとは関係がありませんが、藤子アニメなので質問をさせていただきます。
ドラえもんの提供ベースは、1996年まではブルーバックだったようですね。
キテレツ大百科の提供ベースは、放送開始時からイラスト付きの提供ベースでしたか?
それとも、放送途中でブルーバックからイラスト付きの提供ベースになったのですか?
あるいは、放送終了時までブルーバックのままだったのでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@i118-20-193-151.s04.a004.ap.plala.or.jp>

【1265】Re:ドラえもんの話について
 おおはた(管理人)  - 08/10/7(火) 0:50 -

引用なし
パスワード
   ◆taruto さん:
>内容は、ニコチン中毒などの中毒症状を利用して、ジャイアンの歌中毒になった。という内容です。
>また、パパもチューインガム中毒になっています。

 これは、てんとう虫コミックス24巻他に収録されている「ジャイアンリサイタルを楽しむ方法」ですね。話はtarutoさんが書き込まれているとおりで、何でも中毒にしてしまう薬「ヤメラレン」を使ってドラ・のび太は「ジャイアンの歌中毒」、パパはチューインガム中毒になります。
 歌の中毒になってしまえば聞いても平気だろうと言う発想の転換が素晴らしいですね。実にのび太らしい、道具の使い方だと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 Firef...@s201175.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

【1264】ドラえもんの話について
 taruto  - 08/10/4(土) 23:54 -

引用なし
パスワード
   内容は知っているのに、題名がわからない話があります。
内容は、ニコチン中毒などの中毒症状を利用して、ジャイアンの歌中毒になった。という内容です。
また、パパもチューインガム中毒になっています。
この話の題名を教えてくださいませんか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@i118-20-193-247.s04.a004.ap.plala.or.jp>

【1263】Re:このお話は?
 ドラファン  - 08/9/28(日) 12:39 -

引用なし
パスワード
   ご返信、ありがとうございました。
動画サイトが関わっているかどうかについては、すみませんがイエスともノーとも言えません。配慮と言うより、当然のマナーだと思いますので・・・
「そっくりロボットキット」ですね。ありがとうございます。もし何か機会があればいつか見たいと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@hccdb6a85b4.bai.ne.jp>

【1261】Re:1970年3月の小四
 おおはた(管理人)  - 08/9/17(水) 1:19 -

引用なし
パスワード
   ◆10代のドラファン さん:
>そして、1971年3月号と1972年3月号の小四に「最終回」が収録されています。
>では、1970年3月号の小四はどうだったのでしょうか?

 すでにケデラッタさんに書き込んでいただいていますが、この号に載った「けんか魔神」は最終回らしさは全くない、ごく普通の話です。もっとも、ドラえもん初期の作品なので、暴力描写は少々過激ですが。

>当時は小五・小六の連載はありませんでしたから、当時の小四読者はドラえもんを3回しか読まなかったはずです。

 その通りで、リアルタイムで「小学四年生」を読んでいた人にとっては、この「けんかマシン」が雑誌での最終回になったわけですが、翌年以降と違って普通の話になったのは、さすがにF先生も連載3回目に最終回を書く気になれなかったせいなのかもしれません。
 ただ、同人誌「さようなら、ドラえもん」によると、この3月号には藤子先生の言葉として「ドラえもんを、長い間かわいがってくれてありがとう。またお会いしましょうね。」と、最終ページ柱に書かれているそうです。一応、「小四」読者にとって最終回になった事へのフォローは、あったわけですね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firef...@s200175.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

【1260】Re:このお話は?
 おおはた(管理人)  - 08/9/17(水) 1:12 -

引用なし
パスワード
   ◆ドラファン さん:
>後、分かっている手がかりは、コピーロボットのようなもので、ドラえもんの代役(ボロが多く、壊れてしまい、のびたたちはドラえもんが壊れたと思ってしまいます。のびたは泣きじゃくっていました。後で本物が22世紀から帰ってきます。)も出てきます。ミニドラとドラミちゃんが立ち会って作っていました。

 ミクロAさんが指摘されているように、ドラファンさんがどこかの動画サイトで中国語版の「そっくりロボットキット」をご覧になって、日本語のオリジナルを観たくなってこの掲示板に書き込まれた、と言う事なのでしょうか。
 確かに、当サイトでは動画サイトの話題はご遠慮いただいていますので、伝聞調の書き込みにせざるを得なかったわけですね。ご配慮、ありがとうございます。

 さて、「そっくりロボットキット」(2001/6/15放映)を観返してみましたが、お探しの話はこれで間違いないようです。ドラファンさんの書き込みにあったシーンは、ほぼ全て見つかりました。
 残念ながら、この話はソフト化されていませんので、今日本語のオリジナル版を観るのはちょっと難しそうです。気長にDVD化を待つか、テレ朝チャンネルあたりに再放送の要望を出すしか無さそうですね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firef...@s200175.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

【1259】Re:1970年3月の小四
 ケデラッタ  - 08/9/14(日) 17:45 -

引用なし
パスワード
   ◆10代のドラファン さん:
>はじめまして。10代のドラファンです。よろしくお願いします。
>質問なのですが、ドラえもんの連載は1970年1月号に小学一年生〜四年生・よいこ・幼稚園で始まりましたね。
>そして、1971年3月号と1972年3月号の小四に「最終回」が収録されています。
>では、1970年3月号の小四はどうだったのでしょうか?

はじめまして。

ご質問の小四1970年3月号収録作品ですが、1998年頃に出た同人誌「ドラえもん完全作品リスト」と「さようなら、ドラえもん」を調べたところ、『けんかマシン』のようです。

この話はドラえもんが未来に帰るわけでもなく、単なる一つの短編となっております。藤子不二雄ランド1巻及び、「ぼく、ドラえもん」付録「未収録作品スペシャル」第9巻に収録されておりますが、どちらも現在では入手困難と思われます。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firef...@ntchba155118.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

【1258】1970年3月の小四
 10代のドラファン  - 08/9/14(日) 14:00 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。10代のドラファンです。よろしくお願いします。
質問なのですが、ドラえもんの連載は1970年1月号に小学一年生〜四年生・よいこ・幼稚園で始まりましたね。
そして、1971年3月号と1972年3月号の小四に「最終回」が収録されています。
では、1970年3月号の小四はどうだったのでしょうか?
当時は小五・小六の連載はありませんでしたから、当時の小四読者はドラえもんを3回しか読まなかったはずです。
なので、1970年3月号にも「最終回」があったと思うのです。
でも確認した全てのサイトで「最終回」のことは前述の2作と「さようなら〜」しか紹介されていません。
1970年3月号の小四にはどのような話が載っていたのでしょうか。
気になっています。わかる方は教えてください。よろしくお願いします。
(質問がわかりにくければ指摘お願いします。)
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@p03e2ab.nigtnt01.ap.so-net.ne.jp>

【1257】Re:このお話は?
 ミクロA  - 08/9/13(土) 21:45 -

引用なし
パスワード
   ◆ドラファン さん:
>中国語版のタイトルで、「一模一※机器人」と言うそうで、「よく似ている機器の人」と言う意味(翻訳サイトより)だそうです。
>※=木へんに羊

木へんに羊は「様」の簡体字ですので、直訳すると「そっくりロボット」、つまり「そっくりロボキット」です。おっしゃっている中文タイトルは「套裝」が抜けています。
そもそもドラファンさんは伝聞調で書き込まれているようですが、どこの情報なのでしょうか? (YouTubeなどの動画サイトが係わっている気がしますが)
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.2) Gecko/2008090113 Gran...@PPPbf669.kanagawa-ip.dti.ne.jp>

【1256】Re:このお話は?
 ドラファン  - 08/9/13(土) 19:07 -

引用なし
パスワード
   ご回答ありがとうございました。
後、分かっている手がかりは、コピーロボットのようなもので、ドラえもんの代役(ボロが多く、壊れてしまい、のびたたちはドラえもんが壊れたと思ってしまいます。のびたは泣きじゃくっていました。後で本物が22世紀から帰ってきます。)も出てきます。ミニドラとドラミちゃんが立ち会って作っていました。
中国語版のタイトルで、「一模一※机器人」と言うそうで、「よく似ている機器の人」と言う意味(翻訳サイトより)だそうです。
またもし思い出されたりしたら、いつか書き込み願えれば幸いです。

※=木へんに羊
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@hccdb6a85b4.bai.ne.jp>

【1255】Re:アニメドラえもんでお聞きしたいのです...
 mu  - 08/9/9(火) 0:16 -

引用なし
パスワード
   ◆おおはた(管理人) さん:
はじめまして、管理人様。
早速、カラー作品集 第1巻を読んでみました。
ほぼ、間違いなくあべこべせかいミラーだと思います。
最後に鏡の中に入るシーンがあった気がします。

もう1度みてみたいのですがソフト化されていないのですか、残念です。
でも、約10年のもやもやの一つがようやく、とれました。
1番なれ親しんだ大山さんドラはゆっくりでもいいので、全部ソフト化して欲しいです。

管理人様、アカンベーダー様、御答え下さり誠にありがとう御座いました。
心から、感謝致します。

失礼致しました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@83.168.200.121.megaegg.ne.jp>

【1254】Re:このお話は?
 おおはた(管理人)  - 08/9/7(日) 22:00 -

引用なし
パスワード
   ◆ドラファン さん:
>ドラえもんが、しずかちゃんの作ったドラ焼きの食べすぎ?か何かで、ロボット病院に運ばれる話です。
>ほかに、ドラミちゃん、ミニドラも登場します(ミニドラは縄で縛られたりしていたと思います)

 ドラえもんが病院に運ばれるとなると、やはり「走れのび太! ロボット裁判所」でしょうか。
 ただ、ドラえもんが倒れたのは「疲れて、熱が出た」からで、特に何かを食べたせいではありませんでした。また、ミニドラは登場しますが、しばられてはいません。後半は、のび太をドラえもんの所まで走らせる手助けをして活躍しています。

 このように、ドラファンさんの書き込みと食い違うところが多いので、絶対にこれだと言い切る自信はありません。
 正直なところを言いますと、21世紀に入ってからのアニメオリジナルエピソードは印象の薄いものが多いので、もしかしたら、ドラファンさんの書き込みそのものズバリの話があるのに、私が忘れてしまっているのかも知れません。

 なので、まずは「ロボット裁判所」をご覧になって、確認してみてください。DVDでは「ドラえもんコレクションスペシャル」秋の5に収録されています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firef...@j098238.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

【1253】Re:アニメドラえもんでお聞きしたいのです...
 おおはた(管理人)  - 08/9/7(日) 21:37 -

引用なし
パスワード
   ◆mu さん:
>アニメドラえもんの話でお聞きしたいのですが、のび太がふたりでてきて一人は性格が悪く、町内で悪さをする話を探しています。

 はじめまして。
 お探しの話ですが、おそらく「あべこべせかいミラー」ではないかと思います。本放送は1987年ですが、1995年3月に再放送がありました。のび太が、人の性格があべこべになっている世界乃、もう一人ののび太と入れ替わる話です。
 原作では、普通の世界のドラ・のび太のあべこべ世界内での体験が主に描かれていますが、アニメ版は尺が長かったので、あべこべのび太の悪行もしっかり描かれていました。

 残念ながら、アニメ版は今のところソフト化されていませんが、原作は「ドラえもん カラー作品集」第1巻に入っていますので、一度ご覧になってみて下さい。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firef...@j098238.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

【1252】Re:石ノ森章太郎生誕70周年 DVD-BOX
 おおはた(管理人)  - 08/9/7(日) 21:31 -

引用なし
パスワード
   ◆KAGE さん:
>かつて1981年にスペシャルで放送されたアニメ、「ぼくらマンガ家トキワ荘物語」がボーナスディスクとしてDVD化しています。

 情報、ありがとうございます。
 この作品、これまでソフト化や再放送がないのはキャラクターの権利関係等のためかと思っていたので、こんなところでDVD化されていたとは、驚きです。
 本放送当時に観たかどうかよく覚えていないのですが、声の違うドラえもん(山本圭子)は、一度ちゃんと観てみたいですね。当時既に放映中のシンエイ版ドラと声を合わせていないのは、テレ朝でないので大山さんを使えなかったのでしょうか。


>初DVD化を素直に喜びたいとこなんですが、さすがにこの為だけにBOX購入する気にはならないのが悩み所です・・・(単純に値段高いし)

 たしかに、そうですね。
 藤子ファンとしては、「レインボー戦隊」の収録されている石ノ森全集がセット販売のみなのも、残念で悩ましいところです。バラで売っていれば間違いなく買ったところですが、さすがにこれだけのために1期分5万円は出せません。

>単独でDVD化にならないものなんでしょうかね・・・。
>藤子先生のファンや他の先生のファンもきっと観たい作品だと思うのですが。

 私も、単品発売を希望します。他の「第1話のみ収録」の作品とは違って、単独でも成り立つ作品ですから、何とか出して欲しいですね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firef...@j098238.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

【1251】Re:ガラパ星からきた男
 おおはた(管理人)  - 08/9/7(日) 21:21 -

引用なし
パスワード
   ◆黒幕 組合 さん:
>たしかアリを倒す方法が「アリはジャイアンの歌に弱い!」でジャイアン二人起こりもせずに意気揚々と唄ってやっつけるどうしようもない話だったはず。

 観直してみると、何の脈絡もなく「ジャイアン、唄って!」→アリが苦しむ、のひねりが無い展開で、もうちょっと適当な理屈でも入れておいた方がよかったのでは、と思ってしまいました。
 おまけに、事件解決後ジャイアン二人は、「デュエットできて楽しかったぜ」なんて言っていますし。
 ただ、「ガラパ星」は原作も50ページ引っ張った割にはオチはショボいですから、いい勝負のような気もします。


>絵も変でのび太の顔がキモかった記憶があります

 この回では、映画「ドラえもんズ」の作画監督を務めていた高倉佳彦氏が、一度限りドラ本編の作画監督として参加しており、キャラクター全般に違和感があるのですが、のび太は特に、妙に鼻がでかくて気持ち悪く感じます。
 ドラえもんの顔は、当時のドラズ映画での顔そのまんまですから、観れば一目瞭然でわかるでしょう。

 高倉氏は「エスパー魔美」「チンプイ」あたりではちゃんと藤子キャラとして魅力的な絵を描かれていたのですが、「21エモン」あたりから、藤子キャラからずれた絵柄になってきて、「アリ人間」放映の1999年には取り返しの付かないところまで来ているように見えます。
 「魔美」や「チンプイ」の高倉作監回が魅力的なだけに、「アリ人間」で率直に言って「変な顔」になってしまっている事は、残念です。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firef...@j098238.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

【1250】Re:ガラパ星からきた男
 おおはた(管理人)  - 08/9/7(日) 21:12 -

引用なし
パスワード
    管理人の、おおはたです。サイトのひとまず更新が終わったので、出てきました。
 アカンベーダーさん、「のび太VSアリ軍団」についての詳細な書き込みをありがとうございます。私もビデオを観返してみましたので、若干補足をしておきます。

◆アカンベーダー さん:
>研究所のナビゲーターにアニメオリジナルキャラの、「モン太?」モグラが進化してしゃべったりするやつ機械にに乗って空を飛んだりする。

 名前は「モール」でした。藤子キャラっぽくないデザインで、かなり違和感があります。

>夏休みのメンバーたちを元の世界に返したときにドラが夢風鈴?で記憶を消す。

 ここは、わすれろ草でした。
 原作の設定そのままなら、わすれろ草の効力は「しばらくの間」ですから、ワスレバットかわすれん棒にしておくべきじゃないかと、放送当時につっこんでしまいました。

 あらためて観直してみると、原作「ガラパ星からきた男」との最大の違いは、過去と現代ののび太の複雑な交錯が、ばっさりカットされて、タイムマシンは単に過去に戻ってアリの進化を阻止する(結果的には、夏休みののび太達を連れてくる)だけの道具になってしまっている部分ですね。

 アニメドラの元・脚本家、松岡清治氏の「ドラえもん 秘密のポケット」によると、同じタイムパラドックス物の「ドラえもんだらけ」も、映像化したらわかりづらいと言う理由で長年アニメ化が見送られていた経緯があります。
 だから、「ドラえもんだらけ」以上にわかりづらい「ガラパ星」のアニメ化にあたって、アニメスタッフは思い切って筋を単純にして、その代わりに大晦日の学校やガラパ星でのアクションシーンで見せ場を作ろうと考えたのでしょう。

 これはこれで特番の中編としてはそれなりに見応えがありますし、アニメドラで本編に大晦日を扱った話は珍しいので、その点ではユニークなのですが、一度は原作に忠実な「ガラパ星」も観てみたい所です。わかりにくい部分をどうわかりやすく見せるか、もアニメスタッフの腕の見せ所でしょう。だから、わさドラでいつか観られる事を期待します。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firef...@j098238.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃オフ会BBS  
24 / 84 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
379902
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.