ドラちゃんのおへや

らくがきじゅう

※当掲示板は新しくなりました。新掲示板はこちらです
※新掲示板でもよろしくお願いします

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃オフ会BBS  
46 / 84 ページ ←次へ | 前へ→

【798】Re:チャミーが似ているもの
 おおはた(管理人)  - 06/12/3(日) 12:02 -

引用なし
パスワード
   ◆num さん:
>映画版「宇宙開拓史」を見ていた子供が、「チャミーって漫画と絵が違うんだね」と言い出しました。

 原作のチャミーの方が、より猫っぽい顔ですね。映画の方は、どちらかというと人間的で、愛嬌のある顔でした。


>「ヒョンヒョロ」の頁を開いて
> 「そっくり」
>と言って笑ってました・・・・
>似て・・・いなくもない・・・・誘拐するのか・・・?

 「ヒョンヒョロ」の宇宙人と、チャミーですか。言われてみれば「似ている」と「言えなくもない」気もします。ただ、「ヒョンヒョロ」の宇宙人は、目が完全にイってしまっていると言う特徴がありますので、チャミーとは違った印象がありますが。


>話は逸れますが、ひみつ道具コンテストなるネタが終わったら、ミニシアターを復活されて欲しいものです。

 本当に、何の告知もなくフェードアウトしてしまい、残念です。あの時間は、バラエティ・CM枠になってしまいましたね。まだ、アニメ化されていない超短編も多いので、再開してほしいと思います。
 おそらく、3月までは映画の宣伝をするでしょうから、仮に再開するとしても、早くて4月からでしょうか。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefo...@s200034.ppp.asahi-net.or.jp>

【797】Re:19エモン
 おおはた(管理人)  - 06/12/3(日) 11:57 -

引用なし
パスワード
   ◆punch drunkard さん:
>昔どこかで19エモンが1999年に亡くなっているという情報を聞いた(見た?)事があります。

 お久しぶりです。これからも、よろしくお願いします。

 さて、お尋ねの件ですが、「21エモン」と「ドラえもん」の「オンボロ旅館をたてなおせ」を確認したのですが、19エモンの没年に関する記載はありません。「21エモン」でのパパ・20エモンの父であり、21エモンの祖父に当たる人物ですから、何らかの手がかりくらいはあるかと思ったのですが、見つかりませんでした。
 「ドラえもん」の方の出演は、最後の1コマだけなので、手がかり以前の問題ですが、この時に青年だった事を考えると、早死にしていないのであれば、1999年没は早すぎる気がします。

 どうも、お役に立てなくて、申し訳ありません。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefo...@s200034.ppp.asahi-net.or.jp>

【796】Re:初めまして。
 おおはた(管理人)  - 06/12/3(日) 11:50 -

引用なし
パスワード
   ◆ロクジュウゴテン さん:
>ところで、コミックス発行時に書き加えられてあることがはっきりと分かるところがありますよね。例えば人間すごろくやトロリンなど・・・。

 はじめまして。

 これも、「【767】ドラえもんプラス1巻のドラえもん」以下のツリーで語られている話題と同じような事情でして、「トロリン」「人間すごろく」は、てんコミより先にFFランドに収録されており、この時点で既に、発表からかなりの時間が経っていたため、描き足された部分の絵柄の違いが、はっきり出てしまっています。キャラの等身すら異なる場合もありますから、違和感がありますね。

 ちなみに、F先生が直接関わった生前のてんコミで、FFランドに先に収録された作品が入っているのは44・45巻の2冊だけです。44巻の「ムシャクシャカーっとしたら」「宝星」「のび太の名場面」は、てんコミ収録に際しての描き足しがありますので、機会があればFFランドと比べてみると、面白いと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefo...@s200034.ppp.asahi-net.or.jp>

【795】Re:キャラクター紹介
 おおはた(管理人)  - 06/12/3(日) 11:43 -

引用なし
パスワード
   ◆もらいもん さん:
>ドラえもんの公式TVアニメホームページのキャラクター紹介の欄にドラミちゃんが加わりましたが、欄はあと2つ残っています。
>この欄にはどんなキャラクターが来るのでしょうか?

 たしかに、ドラミが登場した事で、レギュラー・準レギュラー級のキャラは出揃った感がありますね。他に、ある程度出番があるキャラと言えば、スネ吉兄さんがいますが、彼は昨年大晦日に既に登場しているのですから、もしスネ吉なら一年放置されている事になってしまいます。
 他の可能性としては、安雄・はる夫も考えられますが、この二人は大山時代から、アニメでは「男の子A」「男の子B」扱いで、名前を出してもらえませんので、違うでしょう。ただ、はる夫に関しては、少し前の「税金鳥」で名前が出ましたので、これを機に安雄の名前も出てくるかも知れません。

 いずれにしても、既に出ている中に該当するキャラがいないのであれば、今後のためにとってある相当の隠し玉なのでしょうけど、ちょっと思いつきません。本当にガチャ子だったら大変な事になりそうですね。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefo...@s200034.ppp.asahi-net.or.jp>

【794】Re:大晦日特番短縮
 くるりん  - 06/11/30(木) 2:32 -

引用なし
パスワード
   ◆Webをやぢ さん:
>最新の月刊テレビガイド誌を見たところ、今年は1時間短縮されて2時間になる模様です、
>やはり昨年の特番が低迷したの影響なのでしょうか、とても気になります。

 そうかもしれませんね。
 今年はいつもの紅白のほかに『サザエさん』などのアニメも裏番組に
あると思うので、出来るだけ視聴率を落とさないための配慮だと思います。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p1093-ipbf13akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp>

【793】大晦日特番短縮
 Webをやぢ  - 06/11/29(水) 13:00 -

引用なし
パスワード
   最新の月刊テレビガイド誌を見たところ、今年は1時間短縮されて2時間になる模様です、
やはり昨年の特番が低迷したの影響なのでしょうか、とても気になります。
・ツリー全体表示
<DoCoMo/2.0 SH900i(c100;TC;W24H12)@proxy161.docomo.ne.jp>

【792】Re:危機一髪ヘルメット
 でがらしの茶  - 06/11/26(日) 20:30 -

引用なし
パスワード
   ◆かりんとう さん:
>さて、お尋ねの話ですが、本放送は1997年1月17日ですね。その後2001年10月6日のスペシャル番組で、一度再放送されています。
>手元に録画があるのでもう一度確認してみました。
>大筋をまとめると、こんな感じです。
>
>スネ夫の家で映画を見たのび太たち。
>そこでスタントマンの話題になり、そのかっこよさに憧れたジャイアンは、のび太とスネ夫を相手に「訓練」を始める。
>だが、ジャイアンはどうも手ごたえがなく、のび太とスネ夫はヘトヘトになってしまう。そこで、ドラえもんに相談することに。
>話を聞いたドラえもんは、「危機一髪ヘルメット」を出す。
>これをかぶると、まるで映画さながらのアクションや冒険を楽しむことができるのだ。(実際には周りはいつも通り。本人は冒険をしているように感じる)
>早速ジャイアンに渡そうとするが、ジャイアンは怖かったのかまずのび太にやらせようと言い出し、結局のび太がやる羽目に。
>のび太に見えている風景を、モニターを通して他の4人が見ていると、のび太にはスネ夫の家がジャングルのように見えていた。
>怖がりながらも進んでいくのび太。だがプテラノドン(実際はスズメ)に追いかけられ、行き止まりになったところで滝の下へ落ちてしまう(実際は庭の池)。
>そこでゲームオーバーになったのび太にかわり、今度はスネ夫が挑戦。
>スネ夫は国際スパイ0077となり、バイク(三輪車)で炎(タバコの火)の中を抜けようとするが失敗。
>変わってしずかがチャレンジする。
>ラーメン屋のチャルメラを聞いたしずかは、中国拳法の達人となって、父の仇リュウケンコツ(出来杉)を倒すが、クモの化け物(クモ)に驚いて失敗。
>とうとうジャイアンの番がやってきた。
>ところ変わって空き地。
>ジャイアンは飛行機(土管)から気球(風船)に飛び移ろうとして失敗、ゲームオーバーになってしまう。ところがジャイアンはゲームオーバーを認めず、風船を追いかけて空き地を飛び出してしまう。
>どこへ行ったのかと追いかけてみると、ジャイアンはキングコングのつもりでビル(ジャングルジム)を上り、頂上で雄叫び(?)を上げていた。
>どうなるかとモニターで見ていると、ジャイアンよりも強そうなジャンボコング(のび太命名)があらわれてジャイアンを殴った。
>実際の光景を4人が見てみると、ジャイアンは店番をさぼったために母ちゃんにしかられていた。
>「誰か俺の代わりにスタントマンやってくれー!」と叫ぶジャイアンであった。
>
>まとめてみると、というか全部書いてしまいました。
>もしこれで何かルールに触れるようなことがありましたら、すぐに削除いたします。
>
>
>おそらくこんな感じの話だったかと思います。
>出来杉がマッチョになって現れるところなんかはある意味見ものです。
>これは余談ですが、両方の録画を比べたところ、1997年版ではジャイアンのセリフに「キングコングに母ちゃんがいるなんて、変だぞ」というセリフがあったのですが、再放送時は削られていました。
>「キングコング」がまずかったのでしょうか。
>
>ながくなりましたが、お役に立てれば幸いです。

そうです!この話です!
好きな話の一つなので、内容を忘れてしまい困っていました。
かりんとうさん、本当にありがとうございました!!!

ちなみにこの話って、ビデオ化されているのですかね…。
質問ばかりですみません m(_ _)m
でも、どうしてももう一度観たいので。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218141132031.bbtec.net>

【791】Re:危機一髪ヘルメット
 かりんとう E-MAIL  - 06/11/26(日) 11:57 -

引用なし
パスワード
   ◆でがらしの茶 さん:
>大山ドラで「危機一髪ヘルメット」という話があったのですが、
>どういう話だったか思い出せません。
>
>よろしかったら、知っている方教えてください。

どうも初めまして。かりんとうと申します。
出現頻度は低いですがよろしくお願いします。

さて、お尋ねの話ですが、本放送は1997年1月17日ですね。その後2001年10月6日のスペシャル番組で、一度再放送されています。
手元に録画があるのでもう一度確認してみました。
大筋をまとめると、こんな感じです。

スネ夫の家で映画を見たのび太たち。
そこでスタントマンの話題になり、そのかっこよさに憧れたジャイアンは、のび太とスネ夫を相手に「訓練」を始める。
だが、ジャイアンはどうも手ごたえがなく、のび太とスネ夫はヘトヘトになってしまう。そこで、ドラえもんに相談することに。
話を聞いたドラえもんは、「危機一髪ヘルメット」を出す。
これをかぶると、まるで映画さながらのアクションや冒険を楽しむことができるのだ。(実際には周りはいつも通り。本人は冒険をしているように感じる)
早速ジャイアンに渡そうとするが、ジャイアンは怖かったのかまずのび太にやらせようと言い出し、結局のび太がやる羽目に。
のび太に見えている風景を、モニターを通して他の4人が見ていると、のび太にはスネ夫の家がジャングルのように見えていた。
怖がりながらも進んでいくのび太。だがプテラノドン(実際はスズメ)に追いかけられ、行き止まりになったところで滝の下へ落ちてしまう(実際は庭の池)。
そこでゲームオーバーになったのび太にかわり、今度はスネ夫が挑戦。
スネ夫は国際スパイ0077となり、バイク(三輪車)で炎(タバコの火)の中を抜けようとするが失敗。
変わってしずかがチャレンジする。
ラーメン屋のチャルメラを聞いたしずかは、中国拳法の達人となって、父の仇リュウケンコツ(出来杉)を倒すが、クモの化け物(クモ)に驚いて失敗。
とうとうジャイアンの番がやってきた。
ところ変わって空き地。
ジャイアンは飛行機(土管)から気球(風船)に飛び移ろうとして失敗、ゲームオーバーになってしまう。ところがジャイアンはゲームオーバーを認めず、風船を追いかけて空き地を飛び出してしまう。
どこへ行ったのかと追いかけてみると、ジャイアンはキングコングのつもりでビル(ジャングルジム)を上り、頂上で雄叫び(?)を上げていた。
どうなるかとモニターで見ていると、ジャイアンよりも強そうなジャンボコング(のび太命名)があらわれてジャイアンを殴った。
実際の光景を4人が見てみると、ジャイアンは店番をさぼったために母ちゃんにしかられていた。
「誰か俺の代わりにスタントマンやってくれー!」と叫ぶジャイアンであった。

まとめてみると、というか全部書いてしまいました。
もしこれで何かルールに触れるようなことがありましたら、すぐに削除いたします。


おそらくこんな感じの話だったかと思います。
出来杉がマッチョになって現れるところなんかはある意味見ものです。
これは余談ですが、両方の録画を比べたところ、1997年版ではジャイアンのセリフに「キングコングに母ちゃんがいるなんて、変だぞ」というセリフがあったのですが、再放送時は削られていました。
「キングコング」がまずかったのでしょうか。

ながくなりましたが、お役に立てれば幸いです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)@z54.219-127-48.ppp.wakwak.ne.jp>

【790】チャミーが似ているもの
 num  - 06/11/26(日) 6:59 -

引用なし
パスワード
   映画版「宇宙開拓史」を見ていた子供が、「チャミーって漫画と絵が違うんだね」と言い出しました。
そういうところに気付くようになったものかと思っていたら、5年くらい前に小学館が発売した「藤子F不二雄SF全集」を本棚から持ってきて「ヒョンヒョロ」の頁を開いて
 「そっくり」
と言って笑ってました・・・・
似て・・・いなくもない・・・・誘拐するのか・・・?

話は逸れますが、ひみつ道具コンテストなるネタが終わったら、ミニシアターを復活されて欲しいものです。若しくはレギュラーのお二人が出てきてコント混じりにコーナーをやるよりも個人的にはミニシアターのほうがいいと思うのですが・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntt3-ppp623.chiba.sannet.ne.jp>

【789】Re:危機一髪ヘルメット
 でがらしの茶  - 06/11/25(土) 9:05 -

引用なし
パスワード
   ◆通りすがり21 さん:
>◆でがらしの茶 さん:
>初めての場合は、挨拶をした方が良いのでは。(でも自分もしてない気がする(汗)

あ、すみません。ここのサイトに書き込むのは初めてでした!
いつも見ているので、初めてじゃないような気がしてしまいました…。

では改めて、始めまして。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218141132031.bbtec.net>

【788】Re:危機一髪ヘルメット
 通りすがり21  - 06/11/24(金) 13:34 -

引用なし
パスワード
   ◆でがらしの茶 さん:
初めての場合は、挨拶をした方が良いのでは。(でも自分もしてない気がする(汗)
すみませんがその話は、存じませんです・・・
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)@i218-224-145-67.s01.a009.ap.plala.or.jp>

【787】危機一髪ヘルメット
 でがらしの茶  - 06/11/22(水) 10:01 -

引用なし
パスワード
   大山ドラで「危機一髪ヘルメット」という話があったのですが、
どういう話だったか思い出せません。

よろしかったら、知っている方教えてください。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank218141132031.bbtec.net>

【786】19エモン
 punch drunkard  - 06/11/19(日) 18:49 -

引用なし
パスワード
   元アポロ19号です。昔のHNは自分でもあまり気に入っていなかったので、今回の投稿からHNをpunch drunkardに変更します。

さて、本題なのですが、昔どこかで19エモンが1999年に亡くなっているという情報を聞いた(見た?)事があります。この情報について私は詳しい事を忘れてしまったのですが、この事について書かれてあった本などがあれば、その詳細について教えて欲しいのです。宜しくお願いします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@R212093.ppp.dion.ne.jp>

【785】Re:初めまして。
 ロクジュウゴテン  - 06/11/19(日) 11:58 -

引用なし
パスワード
   >初出が遅すぎたため、このような新旧混ざったものになってしまったのでしょうか。

失礼しました。「初出」ではなく「単行本に収録する時」でした。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)@p38002-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

【784】Re:ドラOP
 ダンガイオー  - 06/11/18(土) 14:56 -

引用なし
パスワード
   >でも、初代OPが残っていないというのは、納得できませんね。
意外とようつべにあったりするかも
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@PPPa930.e14.eacc.dti.ne.jp>

【783】Re:キャラクター紹介
 ダンガイオー  - 06/11/18(土) 14:51 -

引用なし
パスワード
   ◆もらいもん さん:
>ドラえもんの公式TVアニメホームページのキャラクター紹介の欄にドラミちゃんが加わりましたが、欄はあと2つ残っています。
>この欄にはどんなキャラクターが来るのでしょうか?
>もうレギュラーキャラクターはすべて登場していますよね?
>オリジナルキャラでも追加されるのでしょうか?
>それかガチャコとか????
>
>http://www.tv-asahi.co.jp/doraemon/
多分ご先祖の書物を基に作られたカラクリ侍がはいるんだろう。
二つの話を強引に融合させるとかw
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@PPPa930.e14.eacc.dti.ne.jp>

【782】キャラクター紹介
 もらいもん  - 06/11/13(月) 2:08 -

引用なし
パスワード
   ドラえもんの公式TVアニメホームページのキャラクター紹介の欄にドラミちゃんが加わりましたが、欄はあと2つ残っています。
この欄にはどんなキャラクターが来るのでしょうか?
もうレギュラーキャラクターはすべて登場していますよね?
オリジナルキャラでも追加されるのでしょうか?
それかガチャコとか????

http://www.tv-asahi.co.jp/doraemon/
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220059232115.bbtec.net>

【781】初めまして。
 ロクジュウゴテン  - 06/11/12(日) 13:33 -

引用なし
パスワード
   初めまして。ロクジュウゴテンと申します。HNの由来は39巻の具象化鏡のあるセリフからとったHNです。

ところで、コミックス発行時に書き加えられてあることがはっきりと分かるところがありますよね。例えば人間すごろくやトロリンなど・・・。

初出が遅すぎたため、このような新旧混ざったものになってしまったのでしょうか。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)@p10011-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

【780】Re:ドラえもんの顔の変化
 おおはた(管理人)  - 06/11/5(日) 18:26 -

引用なし
パスワード
   ◆エバース さん:
>このドラえもんの顔の変化は、いつごろあらわれはじめたのでしょうか?
>変化前と変化後、くらべてみれば明らかに違う顔ですが
>少しずつ変化していったのでしょうか。

 はじめまして。
 すでに、皆さんが書き込んで下さっている通り、正式に作画の設定として変更があったのは、1980年と1989年の2回です。
 しかし、エバースさんがお書きになっているとおり、1980〜89年の間にも、ドラえもんをはじめとして、キャラの顔のタッチは、結構変化が見られます。

 「ドラえもん」が毎週金曜19時の放映となったのは、1981年10月からですが、その後、1991年までの10年間は中村英一氏が、ほぼ全話の作画監督を担当されています。ですから、アニメ「ドラえもん」における顔の変化は、ほぼ中村氏の作画タッチの変化だと捉えていいでしょう。毎回同じ人が作画監督(キャラ設定も中村氏)ですから、1980年の改訂後も、少しずつ絵が変化していったわけです。

>また、本編のドラえもんの絵がすでに変化しているのに、
>エンディングでドラえもんの顔が変化前である、というのは
>当時ドラえもんを見ていた方にとっておかしな感じはしませんでしたか?

 エンディングの絵は、毎週毎週見慣れていて、頭に刷り込まれてしまっているものですから、当時の私は、特に気にはなりませんでした。「ぼくたち地球人」から「青空っていいな」に変わったのは1988年ですが、この時点で本編は、ほぼ3代目デザインに近くなっていますので、EDを変えたタイミングとしては、ちょうどいい時期だったと思います。

 また、劇場版の作画監督は富永貞義氏でしたが、「ドラえもん」映画全体を観返してみると、「宇宙小戦争」「鉄人兵団」の時期は、富永さんの作画自体が、かなり変わった時期にあたると思います。それに加えて、テレビでの絵の変化にもある程度合わせた結果、この2作品で絵のタッチが変わったのでしょう。
 毎週見ているテレビ放送と違って、映画は1年に1作ですから、より絵の変化がわかりやすく、あらわれていますね。

 いずれにしても、当時リアルタイムで見ていた時は、テレビ放送での絵の変化は、特に気にしていませんでした。ただ、後になって、この時期の話がBパートで再放送された時には、さすがに新作とは明らかに絵が違うので、10年ほどでこんなに変わるものか、と感じました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefo...@p042115.ppp.asahi-net.or.jp>

【779】Re:ドラOP
 おおはた(管理人)  - 06/11/5(日) 18:07 -

引用なし
パスワード
   ◆ほっしー さん:
>原版って意味が微妙ですが、他の素材はすべてノンクレジットのニュープリントのようですから、それがない(とりあえず見当たらなかった)だけだと思いますよ。

 おそらく、そうでしょう。
 日曜版「ドラえもんのうた」初代OPも、テレビ版のビデオやDVD発売時にはノンクレジット版が見つけられていなかったようで、当時の原作者クレジットを隠す形で「原作 藤子・F・不二雄」に変えたりしています。
 その後の捜索で、日曜版初代OPのノンクレジットは見つかったようですから、帯番組版の初代OPも、いずれ陽の目を見る事があるのではないかと期待したいです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefo...@p042115.ppp.asahi-net.or.jp>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃オフ会BBS  
46 / 84 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
380205
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.