|    | 
     ◆おおはた(管理人)さん: 
>◆タクさん: 
>>本日関西から高岡市中央図書館にいってきました。 
> 
> 関西からなら高岡は比較的近いので、行きやすいですね。しかも、ドラを読むだけでなく、高岡なら藤子先生ゆかりの地巡りもできて、まさに藤子ファンのためにある場所ですね。 
 
はい安孫子先生の生まれたお寺にお邪魔させてもらいました。 
 
 
>>とりあえず単行本になりにくい 
>>よいこ&幼稚園版を全部よみました。きれいなカラー漫画と二色漫画も 
>>ありました。 
> 
> 低年齢向作品も、「ぼく、ドラえもん」や「ぴっかぴかコミックス」などで多少は収録されていますが、「小学一年生」も含めて、未収録が圧倒的に多いのは勿体ない事です。カラー作品が多いので、カラー作品集6巻が出るのならば、これら低年齢向け作品も収録して欲しいです。 
 
私も同感です。また文庫版でガチャ子の出てくる五話と未収録の初期作品を 
あつめたガチャ子編を出してほしいですね。 
>>コピーは禁止だって... 
> 
> 私はまだ行った事がないのですが、高岡の図書館は、初出誌が入手できなかったものは、コピーで公開していると聞きましたので、コピー不可はその関係でしょうね。 
> タクさんが関西ご在住ならご存じかもしれませんが、万博公園の国際児童文学館では、学年誌も比較的揃っていて未収録ドラも読めますし、コピーも可能です。ただし、初期作品の載っている昭和40年代は欠本が多いのが難点ですが、中〜後期に関しては、かなりの作品が読めるはずです。 
 
それははじめて知りました。今度いってみます。ありがとう。 
 | 
     
    
   |