ドラちゃんのおへや
らくがきじゅう
※日本テレビ版アニメ「ドラえもん」OP動画がネットで出回っている件については、書き込みの前にこちらをご覧下さい
※スパム対策のため、httpで始まるURLの書き込みはできません。URLを書き込みされたい方は、頭のhを取るなどして下さい
※YouTube、ニコニコ動画などの動画サイトに関する話題はご遠慮下さい
※管理人は毎日ここをチェックしていますが、すぐに書き込みが出来るとは限りません。ご了承下さい
※プロキシ経由の投稿は制限しています
◆おおはた(管理人) さん:
>私は『ドラえもん』を読む時、声はアニメ版の声優(大山・水田および富田・野沢)の声ではなく、自分独自の声のイメージで読んでいますが、これも頭の中のイメージだけなので、どんな声かの説明は難しいですね。
すると、おおはたさんの頭の中のイメージに近い声優さんが、思いつかないのですか。それほど、現在の声優さんにはない声だと。
> 他の方も書き込みしていただければ、嬉しいですね。
おおはたさん以外の意見がないということは、『まんが道』はやはり声優さんの声が浮かびづらい漫画だということでしょうか。こんなこと思いつくのが自分くらいなのか。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@server125.janis.or.jp>
|
おおはた(管理人)
- 13/3/14(木) 22:35 -
|
◆コーラ さん:
>新作映画のひみつ道具博物館の主題歌「未来のミュージアム」にはどんな印象ですか?
私も、この曲は気に入っています。
わさドラになってからはもっとも主題歌らしい主題歌と言えると思います。サビの「ミュージアム」連呼は聴いていて気持ちがいいですし、ポップな感じがドラ映画のエンディング曲としては意表を突いていますが、作品本編のイメージとよく合っています。
ともかく、ウキウキする感じの楽しい曲で、非常によいと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:19.0) Gecko/20100101 Firefox/19.0@v026183.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
おおはた(管理人)
- 13/3/14(木) 22:32 -
|
◆たぬく さん:
>才野と満賀が声変わり後というと、『キャプテン』や『プレイボール』みたいな感じと取ってよいのでしょうか。
特に強いて『キャプテン』や『プレイボール』のような中学生・高校生のイメージと言うわけではなく、学生時代も上京後も通じて同じような声のイメージで読んでいます。
ついでに言えば、私は『ドラえもん』を読む時、声はアニメ版の声優(大山・水田および富田・野沢)の声ではなく、自分独自の声のイメージで読んでいますが、これも頭の中のイメージだけなので、どんな声かの説明は難しいですね。
>これ観たいのですが、石ノ森章太郎DVD-BOXを買う余裕がないので、観れそうにないのが残念です。
ソフト化されたこと自体は非常に喜ばしいのですが、一作品のために高額なBOXを買うのは大変ですね。単品での発売を期待したいところです。
脳内声優のキャスティングは、やってみると面白いものです。他の方も書き込みしていただければ、嬉しいですね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:19.0) Gecko/20100101 Firefox/19.0@v026183.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
新作映画のひみつ道具博物館の主題歌「未来のミュージアム」にはどんな印象ですか?個人的には悪くないかなと思いますがいかがでしょう?
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@p26137-ipngn100402fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp>
◆おおはた(管理人) さん:
> それでも強いて言うなら、才野と満賀は声変わり後のイメージで読んでいましたし、鈴木伸一氏には『忍者ハットリくん』先生役の二又一成氏のイメージがあります。
才野と満賀が声変わり後というと、『キャプテン』や『プレイボール』みたいな感じと取ってよいのでしょうか。
二又さんは確かに鈴木氏の方でも合いそうですね。
そうなると森安なおや氏は、『サザエさん』の甚六役の竹村拓氏がやると良さそうに感じます。
> 「ぼくらマンガ家 トキワ荘物語」
これ観たいのですが、石ノ森章太郎DVD-BOXを買う余裕がないので、観れそうにないのが残念です。
あと、ちょっと思いついたのが、
激河大介・・・木村昴
(本当はたてかべさんにやってほしいのですが、高齢なので、木村昴に『タイムボカンシリーズ』のワルサーやトンズラーも引き継がせるような感じでやってほしいです)
小村さん・・・新谷良子
(『ひだまりスケッチ』の沙英の感じが何となく合うかな)
それに『あの夏で待ってる』を観ていたせいか、
満賀・・・島崎信長
(眼鏡キャラだし、妄想癖があるのが、海人と共通してるかな)
武藤・・・萩原秀樹
(これも眼鏡キャラという点で共通してるし・・・)
霧野涼子(榊原良子(りょうこ)と二役)・・・戸松遥
(イチカの気の強い時の感じでやると、合うような気がする。)
竹葉美子・・・久川綾
(竹葉さんは安定したベテランがやらないと厳しいような気が・・・)
満賀の弟・・・石原夏織
(少年役もできますし・・・)
というのも考えたのですが、完全に妄想になるので、今はここで止めます。
女性キャラは個人の好みも反映されますし・・・。またご意見あったら、レス下さい。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@server125.janis.or.jp>
|
おおはた(管理人)
- 13/3/2(土) 20:25 -
|
◆テーピング さん:
>自分は大山ドラえもんの後期〜末期が個人的に全盛期なのですが、後期〜末期ってあまり人気がないのはなぜでしょう?
私も、末期大山ドラに対して自分の感じた事を、述べさせていただきます。
渡辺歩氏の演出担当回のような過剰表現もあまり好きではないのですが、印象に残るという点では評価できると思います。実際、テーピングさんの挙げられている好きなお話も、渡辺氏の担当回が多いですね。
問題は、渡辺氏以外の演出家の回の方が大きいと思っています。特に、21世紀に入って以降の最末期は、ほぼまったくと言って記憶に残らないエピソードばかりでした。アニメオリジナル回の場合は演出だけでなくつまらない脚本にも問題がありますが、たまに放映された原作付きの回(その大半はリメイク)でも、原作と比べると驚くほどつまらなくアレンジされており、観ていて失望したことを覚えています。
その「つまらなさ」の原因を挙げるとすれば、厳しすぎる自主規制や、話のテンポの悪さなどになると思います。一言で言うと、末期大山ドラは「型にはまりすぎている」のです。突き抜けるところがほぼ無いと言っていいので、面白くならなかったのでしょう。
>あまり人気のない末期ですが、末期でなにか一つでもお好きな作品がございましたら教えてください。
末期で好きなエピソードを挙げるとすれば、通常放送での最終エピソードとなった「45年後…」です。原作を過不足無く、淡々と描いていたのがいい効果を上げていたと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:19.0) Gecko/20100101 Firefox/19.0@v026183.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
ケデラッタ
- 13/2/24(日) 15:32 -
|
ここに書き込むのはものすごく久しぶりです。
◆テーピング さん:
。
>後期〜末期ってあまり人気がないのはなぜでしょう?とくに後期〜末期のBGMは素晴らしいです。
私個人の感想で必ずしも一般論とは被ってはいないのですが、
当時感じていたのは
・原作の無いオリジナル話に登場する道具がイマイチ
・シナリオもイマイチ
・表情の変化や演出で笑いを取ろうとする
・感動が押しつけがましい
以上の点で、観るのが苦痛でした。特に渡辺歩氏担当回はいつにも増して苦痛でした。BGMはあまり覚えていません。
>自分は大山ドラえもんの後期〜末期が個人的に全盛期なのですが、
>もちろん自分は、大山版初期、中期、後期、末期、水田ドラ全部見ているので知っています。それでも後期〜末期が一番好きですね。
その話、非常に興味があります。
>一般的に人気なのは大山版中期のようですね。
その時期の人気が高いのは、原作をほぼそのままアニメ化していた最初期に比べ、アニメならではの演出が良かったり、原作から追加・変更になった部分が元の原作と違和感なく融合していたからではないかと思ってます。
原作そのままの初期が一番好きな方もいらっしゃいました。
>とくに印象に残っているのは作品は「いいことポイントカード」「チュン太」「スネ夫のロマンス」「二人のしずかちゃん」「のび太とのび夫」です。
>
>あまり人気のない末期ですが、末期でなにか一つでもお好きな作品がございましたら教えてください。
末期の頃は毎週観ていたわけでも無く、観ていたとしても全く覚えていないので、申し訳ないのですが、好きな作品は無いと答えざるを得ないのが正直な所です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:19.0) Gecko/20100101 Firefox/19.0@ntchba188158.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>
|
テーピング
- 13/2/20(水) 16:27 -
|
自分は大山ドラえもんの後期〜末期が個人的に全盛期なのですが、後期〜末期ってあまり人気がないのはなぜでしょう?とくに後期〜末期のBGMは素晴らしいです。
もちろん自分は、大山版初期、中期、後期、末期、水田ドラ全部見ているので知っています。それでも後期〜末期が一番好きですね。一般的に人気なのは大山版中期のようですね。
とくに印象に残っているのは作品は「いいことポイントカード」「チュン太」「スネ夫のロマンス」「二人のしずかちゃん」「のび太とのび夫」です。
あまり人気のない末期ですが、末期でなにか一つでもお好きな作品がございましたら教えてください。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@p26137-ipngn100402fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp>
|
おおはた(管理人)
- 13/2/19(火) 21:33 -
|
◆コーラ さん:
>ドラえもんの映画主題歌で特に好きなのはどの曲ですか?ぜひ教えてください。
私は「ポケットの中に」と「心をゆらして」ですね。
一番好きな映画の『宇宙開拓史』のエンディングと挿入歌(主題歌)なので、自然と好きになりました。「心をゆらして」は、挿入歌としての歌の使いどころも非常によかったと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:18.0) Gecko/20100101 Firefox/18.0@v026183.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
おおはた(管理人)
- 13/2/19(火) 21:28 -
|
◆たぬく さん:
>『まんが道』のアニメ化なんてないでしょうけれど、私の頭の中で、あのキャラはこの人の声で聞こえるというのがあります。
確かに、アニメ化していない漫画でも、読んでいるうちに自然に声優の声が聞こえて来るというのは、私も経験があります。
ただ、私にとっての『まんが道』は、声優の声が聞こえるかどうかで言うと、「聞こえない」方なのです。
それでも強いて言うなら、才野と満賀は声変わり後のイメージで読んでいましたし、鈴木伸一氏には『忍者ハットリくん』先生役の二又一成氏のイメージがあります。
アニメ化されたトキワ荘の住人と言えば、「ぼくらマンガ家 トキワ荘物語」があります。私も観る機会がありましたが、テラさんにはせさん治氏というのは意外でした。他のキャラも面白いキャスティングになっていたと思います。個人的には、ブービーが大竹宏氏だったのが嬉しかったです。
こういった企画は、なかなか面白いですね。キャスティングする側としては、『まんが道』やトキワ荘関連は実在のモデルがいるだけに、難しいのかも知れませんが。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:18.0) Gecko/20100101 Firefox/18.0@v026183.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
おおはた(管理人)
- 13/2/19(火) 21:18 -
|
◆コーヒー さん:
>大山ドラの末期「おまかせディスク」(2003年放送)ファンからは不評のようですが、最初に見たときはどういう印象を受けましたか?
当時、渡辺演出の暴走した話は何度も観ていましたので、初見の時は「またやったか」と思いました。初見当時は、どちらかというと不快な印象が強かったのですが、大山ドラ終了後にあらためて観てみたら、たまにはこう言うのもいいのではないか、と思うようになりました。あくまで「たまには」であり、毎回は勘弁して欲しいですが。
大山ドラ後期は、悪い意味でテンプレ通りの平凡な話が多かったので、「おまかせディスク」のような話は、余計に目立ったのではないかと思います。今のわさドラのアニメオリジナル話に混ぜたら、案外普通に観られてしまうかも知れません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:18.0) Gecko/20100101 Firefox/18.0@v026183.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
ドラえもんの映画主題歌で特に好きなのはどの曲ですか?ぜひ教えてください。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@p26137-ipngn100402fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp>
やっとこの映画を観ました。F先生役の阿部サダヲ氏はマルモでブレイクしましたね。もちろん寺田ヒロオ役の本木雅弘氏ははまり役です。
藤子両先生が初めてトキワ荘に来た夜、一緒に寝たテラさんから
生活にいくらかかるかを教えてもらうシーンは、史実では手紙で生活費を教えてもらったことの脚色ですね。
後、藤子両先生の部屋にZ旗が飾られていたり、『よるの王子さま』の絵も登場してニヤリとさせられました。『ロケットくん』らしき原稿の執筆シーンもありましたし。
ただ、『毒蛇はいそがない』の言葉は、赤塚先生の部屋に貼ってあったので、
まんが道でこの言葉を知った側からすると、藤子先生の部屋に貼ってほしかったです。赤塚先生と接点があった関係で、つげ義春が出てきたのには、驚きました。
鈴木伸一氏がアニメーターへの転向を決める場面は、お別れ会を描かないため(セリフで「お別れ会をしよう」とテラさんが言うのみ)、まんが道に比べるとさびしく感じられました。横山隆一氏の名前も出てきません。
鈴木伸一役の生瀬勝久は雰囲気が出てたと思います。
劇中では、「劇画」の言葉が出てこず、ただ寺田氏の漫画は、時代に合わない
という風に描かれています。だから寺田氏の引退を示唆するラストもどこか淡々としていました。
淡々としたタッチは、A先生役の鈴木卓爾が監督した映画版の『ゲゲゲの女房』に少し似てますね。漫画家は地道な商売なので、特に昔の漫画家を描くと淡々としてしまうのでしょうか。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@server125.janis.or.jp>
>才野・・・川上とも子(生きてればやってほしかった。『少女革命ウテナ』の感じ)
『ウテナ』というか、ヒカルや冬樹の感じですね。
>『あすなろ編』に出た貧乏新聞社のおっさん(名前忘れた)・・・雨森雅司
佐輪剛介でしたね。存命の方なら2代目バカボンパパの富田耕生氏が良いです。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@server125.janis.or.jp>
『まんが道』のアニメ化なんてないでしょうけれど、私の頭の中で、あのキャラはこの人の声で聞こえるというのがあります。
才野・・・川上とも子(生きてればやってほしかった。『少女革命ウテナ』の感じ)
満賀・・・山田栄子(なんとなくだが、この人の少年声が合う気がする)
テラさん・・・子安武人(頼りがいのある二枚目声と言うとこの人が)
森安なおや・・・二又一成(ちょっと抜けた感じの声はこの人がふさわしいかな)
鈴木伸一・・・龍田直樹(三枚目のイメージで、二又さん以外だとこの人)
つのだじろう・・・草尾毅(生真面目で熱血な感じが合うかも)
石森(石ノ森)章太郎・・・塩屋翼(鼻の大きい丸顔は、ハスキーボイスが合うかも。作中まんが『ロケットくん』の赤星も塩屋さんにやってほしい)
『ぼくら』の牛坂編集長・・・茶風林(『名探偵コナン』の目暮警部の感じで)
はがまさお・・・矢田耕司(初老の男性中心の方と言うと、この方かな)
満賀の母・・・麻生美代子(初老の女性のイメージだから、この人か)
『あすなろ編』に出た貧乏新聞社のおっさん(名前忘れた)・・・雨森雅司
(これも生きていれば、バカボンのパパの感じでやってほしかった)
ナレーター・・・田口トモロヲ(『プロジェクトX』の感じが合うかな)
手塚先生、島田啓三氏、横山隆一氏、馬場のぼる氏などの大御所は声が浮かばなくて。あと、他の編集者や女性キャラや武藤四朗などのサブキャラまで考えるときりがないので。
皆さんから「私はあの人の方が合うと思うぞ」とか「ここにないキャラはあの人がいい」とかあったら、レスしてください。
なお、私の中で『まんが道』は文庫版14巻で終わっており、『愛・・・しりそめし頃に・・・』は恥ずかしながら読んでません。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@server125.janis.or.jp>
大山ドラの末期「おまかせディスク」(2003年放送)ファンからは不評のようですが、最初に見たときはどういう印象を受けましたか?
自分は、正直結構気に入っているんですが、ファンからは不評のようですね。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@p26137-ipngn100402fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp>
|
おおはた(管理人)
- 13/2/9(土) 2:31 -
|
◆やきえもん さん:
>3月27日に「大杉久美子TV主題歌大全集」というDVDが発売されます。そして、「ドラえもん」の幻のエンディングテーマ「青い空はポケットさ」がついにソフト化されるようです!
貴重な情報、ありがとうございます。曲目を見てみると、大杉さんの名曲が盛りだくさんのDVDなのですね。藤子・F・不二雄ミュージアムで映像が見られるだけに、何かドラえもん関連のソフトに入らないかと思っていたのですが、このような形で初ソフト化とは意外でした。
>しかし、「ジャングル黒べえ」の主題歌は「※その他の楽曲も決定次第、当ページで発表いたします」と書かれていますが、あまり期待できません。
こちらも、ミュージアムでは他の藤子アニメにまじって普通に流れているだけに、OP・EDからでも初DVD化となってくれればいいのですが。
>藤子アニメにもいつかこういう主題歌DVDが発売されるといいと思います!
東京ムービー作品に関しては、「東京ムービーアニメ主題歌大全集」の第1巻でジャン黒以外の藤子アニメは網羅されていたのですが、これはLDとVHSで出た後、DVDの企画がポシャって以来、それっきりですね。いつか、シンエイやその他の会社の作品も含めた、藤子アニメの大全集的なソフトが出ればいいなと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:18.0) Gecko/20100101 Firefox/18.0@v026183.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
やきえもん
- 13/2/4(月) 23:47 -
|
3月27日に「大杉久美子TV主題歌大全集」というDVDが発売されます。そして、「ドラえもん」の幻のエンディングテーマ「青い空はポケットさ」がついにソフト化されるようです!
ttp://columbia.jp/artist-info/kumiko/COBC-6430.html
しかし、「ジャングル黒べえ」の主題歌は「※その他の楽曲も決定次第、当ページで発表いたします」と書かれていますが、あまり期待できません。
藤子アニメにもいつかこういう主題歌DVDが発売されるといいと思います!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@FLH1Aca151.myg.mesh.ad.jp>
|
おおはた(管理人)
- 13/1/27(日) 22:38 -
|
◆シュン さん:
>F全集SF・移植短編4ある日の劇中劇スターウォークを読んだ感想は、F先生はスターウォーズが本当にお好きで銀河帝国軍が抱える危険性をスターウォークでいやっていました。
「ある日…」は、作中であの会の会員たちの作った映画が披露されていますが、中でも「STAR WALK」はギャグが効いていて面白いですね。ドラの「天井うらの宇宙戦争」や、「裏町裏通り映画館」の「ヌター・ウォーズ」など、『STAR WARS』を元ネタとした作中作はたくさんあり、それだけF先生が『STAR WARS』をお好きだと言うことが、よく伝わってきます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:18.0) Gecko/20100101 Firefox/18.0@v026183.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
おおはた(管理人)
- 13/1/27(日) 22:33 -
|
◆どらふぁん さん:
>この中で、2003年の2月21日のスペシャルでは、パー子の登場も明記されていますが、この時、パーマン1号と3号(パー子)の掛け合いなどはあったのでしょうか?もしあった場合、それはどんな内容であったか、可能な限りお教え願えませんでしょうか?
リストに書いてあるとおり、メインは雪山にいるドラえもん達なのですが、そのドラえもん達が雪玉に追いかけられている時にパーマン&パー子が登場して助け、雪玉をドラえもん達の雪像の材料にするという展開でした。
パーマンとパー子は普通に会話していましたが、雪像を作って去ってしまったので、残念ながらドラえもん達との掛けあいはありませんでした。
>また、この回以外に、ドラえもんとパーマンの競演で、パー子の登場した回はあったのでしょうか?(再放送以外の新作ブリッジアニメで)
これもリスト通りで、ブービーの登場した回は他にありましたが、パー子の登場はこの回だけだったはずです。
以上、これでお役に立てたでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:18.0) Gecko/20100101 Firefox/18.0@v026183.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>