ドラちゃんのおへや
らくがきじゅう
※日本テレビ版アニメ「ドラえもん」OP動画がネットで出回っている件については、書き込みの前にこちらをご覧下さい
※スパム対策のため、httpで始まるURLの書き込みはできません。URLを書き込みされたい方は、頭のhを取るなどして下さい
※YouTube、ニコニコ動画などの動画サイトに関する話題はご遠慮下さい
※管理人は毎日ここをチェックしていますが、すぐに書き込みが出来るとは限りません。ご了承下さい
※プロキシ経由の投稿は制限しています
|
おおはた(管理人)
- 12/3/14(水) 20:20 -
|
◆ティーク さん:
>まどマギのシリーズディレクター(副監督のようなモノ)の宮本幸裕さんが初期わさドラのコンテや演出をやっているので、もしかしたらスタッフが狙ってやったと言うのも考えられなくもないと思います
「おとこ祭り」さんですね。ベガエンタテイメント時代に、何本かわさドラの演出をされていましたが、今はすっかりシャフト新房監督作品の常連演出家になりました。
個人的には、今の宮本さんがドラの演出をもし手がけたら、どんな作品になるのか、観てみたいです。
あの、「こんなの絶対おかしいよ」も、現わさドラスタッフから宮本氏へのラブコールだとしたら面白いですね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:11.0) Gecko/20100101 Firefox/11.0@v027239.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
映画ドラえもんのび太と奇跡の島のネタばれが含まれておるので映画を未見の方はご注意ください。
映画ドラえもんのび太と奇跡の島を観た感想は、ツイッターでつぶやいたやつをまとめたやつですが、正直言うとドラえもんである必然性がぜんぜんなく子供だましにもなっていませんでした。短編のせりふやエピソードを食い散らかしていて、人魚の感動の押し売りをさらに強化した感じで何の共感もありませんでした。
また設定面などにも突っ込みどころがあり上げるときりが無いが思いつくままに上げて生きたいと思います。まずなんといってもベレーガモンド島の基本設定が実にいい加減で隕石が振ってきたぐらいで島ができるのかね?それにとどまらずゴールデンヘラクレスの不思議な力で絶滅動物で生きているというのはこれのどこにセンスオブワンダーがあるというのだ。
ベレーガモンド島のロッコロ族の基本設定もいい加減で、彼らの社会の形態の描写が不十分でとてもゴールデンヘラクレスを守り神として祭っているようには見えず、その不思議な力に頼りきっている存在にしか見えませんでした。
またシャーマン達の基本設定や描写が最もいい加減で、普通の商取引をしているようにしか見えず、何でこれが悪いのかこのストーリからぜんぜん分かりませんでした。大体名前の付け方がいい加減で、シャーマンは巫女を示す意味であり商人の名前ではありません。
過去のドラを引き合いに出したくないがあえて引き合いに出すとすればのび太と竜の騎士で、竜の騎士は地下世界に恐竜が生き残っており恐竜が進化して竜人になり、地下で恐竜などの古代動物を保護観察していて、センスオブワンダーを感じました。ここが奇跡の島との違いです。
以上のことから短編エピソードをつぎはぎしただけに過ぎず、楠葉監督は短編ドラをあっちこち引っ張らないとオリジナルが作れないのか作家性が無いのかということを宣伝してしまったような気がして非常に残念です。
来年のドラ映画は寺本幸代監督のようでオリジナルなのかリメイクなのかは分かりませんが、短編ドラのエピソードの食い散らかすことだけは止めてほしいものです。
追記この映画でよかったことを書き忘れたのでいったん削除して投稿しなおしたわけですが、重要なキャラクターをプロの人がやっていたことだけが唯一よかったことです。しかし原画や動画の現場の人は駄作を作るためにやっているのではないのにたまらなかったでしょうな。本当に気の毒です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@p2093-ipbfp401miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp>
藤子F不二雄大全集ドラえもん17巻を読んだ感想は、読む前から分かっていたことだが学年誌の連載が少なくなっていったことがひしひしと感じました。学年誌最後の連載となったこわーい「百鬼線香」と「説明絵巻」はF先生がもったいない精神と百鬼夜行を結びつけた作品で新しい作品を作ろうとする気概が感じました。
学年誌特別連載の「ガラパ星からきた男」は、のび太がサムライアリを連れて進化したサムライアリが襲う話でこれを呼んで思ったことは、未来デパートのやっていることは目的は違えどスーパー戦隊シリーズ超新星フラッシュマンの敵組織であるメスの生命改造実験とまったく同じで、生命論理に著しく反していて恐ろしいと思いました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@p2093-ipbfp401miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp>
返信ありがとうございます。
◆おおはた(管理人) さん:
> 今日放送されたアニメ『ドラえもん』で、のび太が「こんなの絶対おかしいよ」と言っていて、びっくりしました。たまたまの偶然なのか、スタッフが狙ってこのセリフを入れたのか、いずれにしても興味深いです。
まどマギのシリーズディレクター(副監督のようなモノ)の宮本幸裕さんが初期わさドラのコンテや演出をやっているので、もしかしたらスタッフが狙ってやったと言うのも考えられなくもないと思います
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E6%9C%AC%E5%B9%B8%E8%A3%95
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; BTRS12...@i118-19-92-241.s04.a014.ap.plala.or.jp>
|
おおはた(管理人)
- 12/2/14(火) 22:13 -
|
なるほど、そう言う事でしたか。
お役に立てたようで、なによりです。
また、なにかあればお尋ね下さい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0.1) Gecko/20100101 Firefox/10.0.1@v027239.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
教えていただいた道具名は、オンライン百科事典で
ひみつ道具の記事を編集する際に用いるつもりです。
道具の概要は理解していてもその名称がわからければ
その道具についての記事を執筆しようにもできませんので、お聞きした次第です。
本当にありがとうございます。
いま私は台湾版ドラの和訳に専念したいので、
実際に百科事典を編集するのはしばらく先になりそうです。
こんな答えでよろしいでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja-JP; rv:1.9.2.26pre) Gecko/20111213...@EM1-113-158-164.pool.e-mobile.ne.jp>
|
おおはた(管理人)
- 12/2/8(水) 22:17 -
|
◆シュン さん:
> 「アステロイド・ラリー」は21エモンの短編併映映画「それいけはだしのプリンセス」の原作となった話で、この話ではボルの重要性を描いておりボルが無ければ旅ができないばかりか無銭宿泊は重罪というこれまたグロな描写となっており、モジャ公の設定が描かれていて面白い話でした。
「裸足のプリンセス」の映画自体は、ローマの休日的要素が付加されて、原作の雰囲気はかなり薄れていましたね。それでも、貴重な映画化ではあります。
> Fファン以外の人で藤子F不二雄マンガの面白さを一冊で伝えるとしたらモジャ公がおすすめと言いたくなる作品です。
そうですね。同感です。
惜しむらくは、『モジャ公』を読んで「もっとこんな話が読みたい」と思っても、同系統の作品は『21エモン』の後半くらいしかないところでしょうか。『モジャ公』のテンションを維持するのは難しかったかもしれませんが、『モジャ公』を読むたびに、もっとこんな作品が描かれていれば、という思いにとらわれてしまいます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0@v026193.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
おおはた(管理人)
- 12/2/8(水) 22:11 -
|
◆シュン さん:
> 福くん世代は完全にF先生存命の頃の映画ドラえもんをまったく知らない世代なので水田ドラの映画の中で一番好きなドラえもん映画の感想がどういうものなのか興味があります。
テレビでの毎回のあのコーナーを観ていると、子役起用はクレムの悲劇ふたたび、という感じになりそうで、不安でいっぱいです。色々としがらみはあるのでしょうけど、ちょい役に留まればいいなあと思っています。
そんな彼がドラ映画に対してどう思っているか、と言うのは確かに興味深いところです。インタビューがあると面白いかも知れませんね。
> 後挿入歌に堀江美都子さんが担当されますのでこちらも興味があります。
こちらは純粋に楽しみです。
今のところ、CDがアルバムへの収録しか予定されていないのが、ちょっと気になりますが、どんな歌になるのか、どんな場面で流されるのか、楽しみです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0@v026193.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
藤子F不二雄大全集モジャ公を呼んだ感想は、おおはたさんがお勧めしたとおり21エモンよりさらにSFになっており、ツイッターでつぶやいたようにモジャ公達のキャラクター関係から分かるように、天野が21エモンで、モジャラがモンガーで、ドンモがゴン助と置き換わっておりF先生が21エモンの続きをやりたかってことが分かります。
モジャ公は連続ストーリ物でロードムービー的な構成となっており密度があります。その中で特に面白かったのは「自殺集団」と「アステロイド・ラリー」です。
「自殺集団」はおおはたさんがブログで書かれているようにF先生のグロな描写と価値観の逆転があり、ブログでは書かれてなかった「じゅげむ」の落語ネタがありシューリン効果、グーリンダイ線、カイジャリスイギョ現象、後キャラクターの名にパイポがあって面白かったです。
「アステロイド・ラリー」は21エモンの短編併映映画「それいけはだしのプリンセス」の原作となった話で、この話ではボルの重要性を描いておりボルが無ければ旅ができないばかりか無銭宿泊は重罪というこれまたグロな描写となっており、モジャ公の設定が描かれていて面白い話でした。
このように、モジャ公は大長編ドラえもんの壮大な話とSF異色短編集のSFストーリーなどのF先生のエッセンスが詰まっており、Fファン以外の人で藤子F不二雄マンガの面白さを一冊で伝えるとしたらモジャ公がおすすめと言いたくなる作品です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@p2093-ipbfp401miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp>
映画ドラえもんのび太と奇跡の島アニマルアドベンチャーの続報で、今年も例年通りテレ朝系列アナンサーによるドラアナ団などの非声優が発表された中で一番驚いたのが今人気子役の福くんが出ることです。人気子役を声優に使うことについての是非はともかく、福くん世代は完全にF先生存命の頃の映画ドラえもんをまったく知らない世代なので水田ドラの映画の中で一番好きなドラえもん映画の感想がどういうものなのか興味があります。後挿入歌に堀江美都子さんが担当されますのでこちらも興味があります。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@p2093-ipbfp401miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp>
◆おおはた(管理人) さん:
>◆通りすがり さん:
>>◆シュン さん:
>>
>>「モーツァルト西園寺」さん時代の悪い癖が出ていますよ。
>
> シュンさんがモーツァルト西園寺氏だとは思っていませんでした。
> よろしければ、そう判断される根拠を教えて頂けませんか。ぜひ、お願いいたします。
モーツァルト西園寺氏ではありません(苦笑い)。現実世界のユダヤ教の安息日と感じたのはチッポのせりふで「大ごもりの晩だから午前零時まで家の中で口もきかずかくれていたんだよ。」だからです。このせりふから大晦日の午前零時から正月の午前零時まで一切の労働行為は禁止されていることからユダヤ教の安息日にそうとうし、大晦日に行われることからユダヤ教の安息日よりも強い意味を持つ行為となります。のび太君達が自動で動いている工場のシーンも大ごもりの晩を行っている最中であることを裏付けているシーンです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@p2093-ipbfp401miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp>
|
おおはた(管理人)
- 12/1/20(金) 21:14 -
|
◆通りすがり さん:
>◆シュン さん:
>
>「モーツァルト西園寺」さん時代の悪い癖が出ていますよ。
シュンさんがモーツァルト西園寺氏だとは思っていませんでした。
よろしければ、そう判断される根拠を教えて頂けませんか。ぜひ、お願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@v026193.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
おおはた(管理人)
- 12/1/20(金) 21:11 -
|
◆ともえもん改めティーク さん:
>・本編に巴マミと佐倉杏子が登場する(F作品の「佐倉魔美」と「赤毛のアン子」を意識した?)
>・キュウベエというキュラクターが「ヒョンヒョロ」に登場する宇宙人(?)と似ている(姿も少し似ているが、言動もどうも似ている)
>・第11話のキュウベエの言動が「ミノタウロスの皿」に通じてる?ttp://d.hatena.ne.jp/tyokorata/mobile?sid=0c7bdcc41137a214&date=20110901
>参照
>・F作品独特のヒーロー観。ただ格好いいだけではなく、力を持ってしまったヒーローなりの失敗や苦労が似ている。(具体的にはパーマンの「かなしい勝利」「ウルトラ・スーパー・デラックスマン」等)
>
>これは果たしてこじつけなのでしょうか?
お返事が遅くなってしまい、済みません。
『まどか☆マギカ』、私は全話観ましたが、たしかにご指摘の点を思い返すと、F作品を意識しているように思えてきますね。こじつけと言い切れるほど苦しい解釈でもないと思います。
『まどか☆マギカ』は日本SF大賞の候補作になりましたし、それを抜きにしても広義のSF作品であると言っていいでしょう。F先生のSF観「すこしふしぎ」はファンには有名ですが、『まどか☆マギカ』もそのくくりに入れてしまって差し支えないと思います。
個人的には、ソウルジェムの設定がもっとも印象的でした。「魂の入れ物」「身体は抜け殻」に当たる設定が出てくるF作品は『ドラえもん』をはじめとしていくつかありますが、さすがにこれを関連づけるのは少々牽強付会かもしれませんね。
ただ、『まどか』のSF的アイディアの数々は、目新しい物はないものの、SF好きな者にとっては心惹かれるものが多かったです。
と、ここで終わりにしようと思っていたのですが、今日放送されたアニメ『ドラえもん』で、のび太が「こんなの絶対おかしいよ」と言っていて、びっくりしました。たまたまの偶然なのか、スタッフが狙ってこのセリフを入れたのか、いずれにしても興味深いです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@v026193.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
おおはた(管理人)
- 12/1/20(金) 21:10 -
|
お役に立てて何よりです。
差し支えなければ、あの情報を何にお使いになるのか、教えて頂けませんか。アニメオリジナルであまりにマイナー道具ばかりなので、その名前を知ってどうなさるのか、純粋に興味があります。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@v026193.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
通りすがり
- 12/1/17(火) 3:52 -
|
◆シュン さん:
「モーツァルト西園寺」さん時代の悪い癖が出ていますよ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@acngya001131.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>
アニマル惑星を読んだ感想は、改めて見るとアニマル惑星の宗教行事の描写がよくできていて、現実世界におけるユダヤ教の安息日に相当し、アニマル惑星の大晦日をよく描いていました。後映画における描写としてニムゲの円盤がマンガのように統一性がないのは、古代のスクラップから作り上げたハンドメイド品であるからという描写を出すためで、これはこれでありだと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@p2093-ipbfp401miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp>
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja-JP; rv:1.9.2.26pre) Gecko/20111213...@EM114-48-223-200.pool.e-mobile.ne.jp>
|
ともえもん改めティーク
- 11/12/23(金) 12:35 -
|
お久しぶりです。
以前ここでお世話になった「ともえもん」改め「ティーク」です。
早速ですが「魔法少女まどか☆マギカ」と言う作品をご存知でしょうか?
どうもこの作品とF作品の共通点が多い気がするのです。
この作品はF作品を意識した作品なのでしょうか?少し藤子作品と外れた話題になってしまって恐縮なのですが、なかなか藤子ファンの方と話す機会がないので皆さんの意見を聞いてみたいのです。
具体的な共通点
・本編に巴マミと佐倉杏子が登場する(F作品の「佐倉魔美」と「赤毛のアン子」を意識した?)
・キュウベエというキュラクターが「ヒョンヒョロ」に登場する宇宙人(?)と似ている(姿も少し似ているが、言動もどうも似ている)
・第11話のキュウベエの言動が「ミノタウロスの皿」に通じてる?ttp://d.hatena.ne.jp/tyokorata/mobile?sid=0c7bdcc41137a214&date=20110901
参照
・F作品独特のヒーロー観。ただ格好いいだけではなく、力を持ってしまったヒーローなりの失敗や苦労が似ている。(具体的にはパーマンの「かなしい勝利」「ウルトラ・スーパー・デラックスマン」等)
これは果たしてこじつけなのでしょうか?皆さんの意見をお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; BTRS12...@i114-182-84-5.s04.a014.ap.plala.or.jp>
|
おおはた(管理人)
- 11/12/21(水) 20:49 -
|
どうも、お待たせしました。
お尋ねの道具について、全て確認してみましたので、以下に記します。
ただし、道具名はあくまで私の耳で聞いた範囲でのものですので、平仮名や漢字の表記には違いがあるかも知れません。その点を、ご承知おき下さい。
・「家族とりかえ機」に登場するリコモンのような道具の名前
「見えないベールコントローラー」
・「プラネタリウム式3D」に登場するリモコンのような道具の名前
「音声チェンジシーバー」
・「ミニドラはカゼの素」に登場する、重力を操る道具の名前
「重力シート」
・「ミニドラはカゼの素」に登場する象のような道具の名前
「おたすけ吸いとりくん」
・「ミスター・ムードアップ」に登場する虫のような道具の名前
「虫カメラ」
・「水玉カプセルの旅」に登場するリモコンのような道具の名前
「液体リモコン」
・「伝書バコ」に登場するモニターテレビのような道具の名前
「イメージキャップ」
・「キー望ド」に登場する人探しのような道具の詳細
「ペット探知機」
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:8.0.1) Gecko/20100101 Firefox/8.0.1@v026193.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
おおはた(管理人)
- 11/12/2(金) 22:23 -
|
◆Webをやぢ さん:
>一応12/30の17時半から「年忘れだよ!ドラえもん検定クイズSP」(1時間)をやるようですが、タイトルから予想するに本編映像を交えたバラエティ番組の可能性が高そうです、
私も月刊テレビ誌を確認しました。お正月スペシャルがあるかどうかは、まだわかりませんが、もし12月30日の1時間スペシャルだけだとしたら、寂しいことになりそうです。とは言え、もし正月特番があったとしても、今年のようにオール再放送では、あまり嬉しくはないのですが。
とりあえず、公式で発表されるであろう、今後の情報を待つしかありませんね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:8.0.1) Gecko/20100101 Firefox/8.0.1@v026193.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>