ドラちゃんのおへや
らくがきじゅう
※日本テレビ版アニメ「ドラえもん」OP動画がネットで出回っている件については、書き込みの前にこちらをご覧下さい
※スパム対策のため、httpで始まるURLの書き込みはできません。URLを書き込みされたい方は、頭のhを取るなどして下さい
※YouTube、ニコニコ動画などの動画サイトに関する話題はご遠慮下さい
※管理人は毎日ここをチェックしていますが、すぐに書き込みが出来るとは限りません。ご了承下さい
※プロキシ経由の投稿は制限しています
|
おおはた(管理人)
- 11/1/5(水) 22:25 -
|
前々から書いていることですが、私は映画の「公開前」での批評を行うことには賛成できません。
予告編の内容が完全に映画本編と同じかどうかはわかりませんし、今回のように原作と旧作映画がある作品でしたら、それらを知っている人に対して意図的にミスリードを誘うようなセリフや演出を入れている可能性すらあると思います。
もちろん、予告編が素直に映画本編そのままに作られていて、シュンさんのご指摘がすべて的を射たものである可能性もありますが、だとしても現時点では肯定するにせよ否定するにせよ、その材料がないので、なんとも言いようがないのです。
新作映画に対して不安な気持ちをお持ちなのは分かります。正直なところ、私も「変なものになっていないだろうか」と、かなり不安感の方が先に立っています。ですが、まだ公開まで2ヶ月もあるのですから、今はなるべく予告編をポジティブにとらえて、どんな映画になるか楽しみにしていようではありませんか。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.16) Gecko/20101130 Firef...@l218229.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
おおはた(管理人)
- 11/1/5(水) 22:17 -
|
「火星兵団」、恥ずかしながら読んだことがありませんでした。
ありがたいことに、青空文庫で読めるようなので、映画公開までに一度読んでおこうと思います。
ttp://www.aozora.gr.jp/cards/000160/card3368.html
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.16) Gecko/20101130 Firef...@l218229.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
1987年〜1989年の約3年間の辺りで、Op時に流れていた映像は、ドラえもんが宇宙を背景に背中を向けている映像から始まるものであっておりますでしょうか?
また、同じ時期、EDでの映像について、88年3月までの「ぼくたち地球人」の間は宇宙から地球を映した形の映像から始まるもので、それ以降の「青空っていいな」の間は空を背景に高層ビルが立ち並ぶような風景で始まる形で、あっておりますでしょうか?
すみませんが、どなたかお教え願えれば幸いです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@hccdb6a827e.bai.ne.jp>
|
シュン
- 10/12/21(火) 15:32 -
|
今度のドラ映画の新しい情報が公式サイトに劇場予告が入ってきて、その予告を見た限りではこのリメイクはとても期待できそうにありません。
その理由1は、まずSFがないことにあります。鉄人兵団の総司令が全宇宙を征服するというせりふを言っていることがすでにSFではないのです。前の映画の時は、鉄人兵団はユダヤ教的価値観の元で行動しており、地球人捕獲作戦はユダヤ教的価値観で行っているからSFといえるわけである。今度のリメイクは敵の価値観を明確に描いていないからSFではないわけです。まあこれは今のスタッフの中にSFを知っている人が1人もいないからSFが描けないわけであります。ドラえもんにSFを抜かれたらQちゃんになってしまうわけで、今のドラえもん映画はQちゃん化してわけがわからなくなっているわけである。
理由2は、ピッポと言う新キャラクターを出してしまったことによることです。ピッポは見た目からしてもロボットに見えないし、演じている人のミスキャストとあいまって地球侵略のサスペンス性を失っており、さらにはミクロスのようなコミックリリースをやることには敵キャラなので無理があり、リルルの価値観の変化における感情移入を妨げる恐れのある要らんキャラクターです。余談ですが鉄人兵団の総司令官のデザインが虫になっており極楽とんぼの加藤の演技の違和感とあいまってまったく威厳がなく恐怖感もありません(副司令官も)。
理由3は、はじめから感動ありきに作っているから面白くないわけであります。そもそも鉄人兵団のテーマは地球侵略であって、結果的に感動ものになっただけである。感動というのは物語の結果であって、物語のテーマというものではないわけであるから、それをテーマにしてしまったから面白くないわけであります。
以上の理由からこのリメイクは期待できそうにありません。このことから前の大山ドラの監督であった芝山努監督が以下に優秀で、F先生の意図をちゃんとつかんで忠実に映像化しつつ、原作をも超えているものをつくっていたことが改めてよくわかりました。芝山努監督は日本のアニメ監督で正当に評価されていない監督の1人です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB6.6; SLCC2;...@p2086-ipbfp205miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp>
|
おおはた(管理人)
- 10/12/18(土) 13:54 -
|
管理人の、おおはたです。年末に、東京でミニオフ会を開催したいと思います。
詳細に付きましては、オフ会用掲示板の書き込み(↓)を、ご覧下さい。
ttp://hanaballoon.com/dorachan/cgi-bin/offbbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=61;id=
皆様のご参加、お待ちしております。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.16) Gecko/20101130 Firef...@j099127.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
シュン
- 10/12/13(月) 15:59 -
|
鉄人兵団の元ネタである海野十三の火星兵団を読んだ感想は、人類と火星兵団の攻防を描いたSF小説で、鉄人兵団はちゃんと火星兵団のリスペクトをしていることがわかりました。具体的に言うと”糸なし糸電話でリルルの会話で地球人捕獲作戦を聞くシーン”と”湖の水面が光るシーン”が火星兵団のリスペクトで、キャラクターで言えばリルルが火星兵団に出でくる怪人丸木のリスペクトである。
このようにF先生は火星兵団を自分の作品にしているからこそ鉄人兵団は作品に深みが出てくるわけであります。今度のリメイクはそのあたりのことまで考えないと失敗するでしょう。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB6.6; SLCC2;...@p2086-ipbfp205miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp>
|
おおはた(管理人)
- 10/12/11(土) 16:43 -
|
◆やきえもん さん:
>ここ数年、大晦日ドラにはどうも焦りが伺え、ファンとして心配でした。
そうですね、同感です。特に、生放送企画などは迷走の最たるものだなと感じます。番組スタッフが試行錯誤しているのが、あまりにも分かりやすく見て取れてしまうのは、どうかと思います。
従来通りの大晦日特番を放送した場合、18時からと言う時間帯でどの程度の視聴率が要求されるのかは知りませんが、今回は朝6時からの放送と言うことで、最初から子供層以外の視聴者は捨てに走っている気がします。
>このような焦りの原因はドラえもんが大山のぶ代さんの声じゃないと受け入れられないというファンが未だにいるからだと思います。
そうですね。大晦日の定番番組が年を越して正月特番になると言う大きな移動なのですから、単に特番一つの事でなく『ドラえもん』という番組全体にかかわるテコ入れ、と見るべきでしょう。
私も、『ドラえもん』とは別のアニメでリメイクの新作を受け容れられない事はありましたから、わさドラを未だに受け容れられないと言う人の気持ちは理解できるつもりです。原作と比べてどうこう、と言う理屈が通じない気持ちもあるのです。こればかりは、ある程度世代が交代するのを待つしかない事でもあると思います。もちろん、原作から入ってわさドラも楽しむ人が増えれば、それに越したことはないのですが。
もうすぐわさドラも放映6周年なのですし、テレ朝には、どっしりと構えて『ドラえもん』の火を消さないように、頑張っていただきたい…と思うのですが、正直いつまで耐えられるのか、ちょっと心配です。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.16) Gecko/20101130 Firef...@j099112.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
やきえもん
- 10/12/6(月) 23:19 -
|
ここ数年、大晦日ドラにはどうも焦りが伺え、ファンとして心配でした。
去年、「45年後……」が放送されましたが、この作品のアニメ化はどう考えても早すぎますよね。幸い話としてはよく出来てたのですが、大山版が「最終回用のエピソード」として大事にしていたことを考えると、ここで放送しまうのは、やはりもったいないと思います。
このような焦りの原因はドラえもんが大山のぶ代さんの声じゃないと受け入れられないというファンが未だにいるからだと思います。
私も大山さんの声に思い入れがあるファンの一人なのですが、わさドラにはわさドラの素晴らしさがあるのです。わさドラが受け入れられない人は、まずは原作を読むべきだと思います。そうすればわさドラのよさも必ずわかるはずです。
今年大晦日ドラが放送されないのは残念ですが、これからもわさドラを応援し続けます。毎週楽しみにしている番組と言えば、やはり「ドラえもん」です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6...@FLH1Abg164.myg.mesh.ad.jp>
|
やきえもん
- 10/12/2(木) 22:43 -
|
返信が遅くなってすみません。「アニメ化できない原作?」の追記もありがとうございます。
>「プロあや」の激しくもバカバカしい戦いや、のび太が尊敬を受ける様など、面白く描かれており、全体としての出来は悪くなかったと思います。
私も全体としては良かったと思います。
注目のオチはドラに新たな設定を付けて避けましたが、それでは紐状の道具が出てくる話の時に困らないかが心配です。その道具は普通の紐とは違い、猫型ロボット癖を解除する機能がついている、と考えるべきでしょうか?
これからもよろしくお願いいたします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6...@FLH1Aap039.myg.mesh.ad.jp>
|
おおはた(管理人)
- 10/12/1(水) 22:24 -
|
本日、サイトを更新しました。
アニメの原作データに付きましては、藤子・F・不二雄大全集の収録状況について、
◆おおはた(管理人) :
> とりあえず、第1期の8巻までに収録された原作については、次の更新であらためる予定です。1巻ごとにやっていると手間がかかるので、今後も第2期、第3期と区切りの付いたところでまとめて表記を変えるつもりです。
と、このように書いたのですが、今回の更新には間に合わせることが出来ませんでした。ここに、お詫び申し上げます。
それどころか、全集のデータ自体を「コミックスについて」には、まだ追加できていない有り様でして、まことに情けないことです。次回更新時には、これらの点についてはぜひとも更新できるようにしたいと思っていますので、今回はご容赦下さい。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.15) Gecko/20101026 Firef...@s201035.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
おおはた(管理人)
- 10/11/30(火) 22:55 -
|
◆Webをやぢ さん:
>約3年ぶりの書き込みです、先日発売されたある月刊テレビガイド誌の大晦日当日
>のテレ朝の番組欄が殆ど白紙の状態になっており、恒例となっている大晦日ドラ
>特番は影も形もありませんでした。
お久しぶりです。私もテレビ雑誌はチェックしておりまして、気になっていました。どうなるのかと思っていたら、今日になって情報が出ました。
ttp://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20101130-708451.html
「大みそか恒例「ドラえもん」は正月3日に」
12月31日の放送どころか年末特番自体が無くなり、その代わりに1月3日にお正月特番を放送する、とのことです。
年末年始というくくりで見れば、ドラの放送自体が無くなるわけではありませんが、大晦日はドラえもんを観るのが毎年の習慣だっただけに、それがないのは非常に残念です。逆に、15年ぶりのお正月特番がどんな内容になるかは楽しみではありますが。
鬼が笑う話になりますが、はたしてこのような編成が今年だけなのか、来年以降も続くのか、はたまた年末年始の『ドラえもん』放送自体が無くなってしまうのか、予断を許さない状況であると思います。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.15) Gecko/20101026 Firef...@s200247.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
Webをやぢ
- 10/11/27(土) 22:52 -
|
約3年ぶりの書き込みです、先日発売されたある月刊テレビガイド誌の大晦日当日
のテレ朝の番組欄が殆ど白紙の状態になっており、恒例となっている大晦日ドラ
特番は影も形もありませんでした。
例年この時期ならドラ特番をやることまではわかっていたのに、今回みたいに放
送番組そのものが白紙の状態というのは今までなかったことだと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; YTB730; SLCC2;...@KD121105247004.ppp-bb.dion.ne.jp>
|
おおはた(管理人)
- 10/11/23(火) 15:32 -
|
◆やきえもん さん:
>果たしてどういう話になるか、とても楽しみです。
やはりというか、「手がゴムマリ」のオチは改変されていましたね。私の想像が(おそらく)正しかったことが分かった点では嬉しくもあるのですが、せっかくのオチがそのままアニメ化されなかったのは残念です。
身体障害(この場合は指の欠損になるのでしょうか)は非常にデリケートな問題ですから、テレビでは特に、軽々しく扱うわけには行かないのでしょう。
それはそれとして、今回初めて「あやとり世界」がアニメ化されたわけですが、「プロあや」の激しくもバカバカしい戦いや、のび太が尊敬を受ける様など、面白く描かれており、全体としての出来は悪くなかったと思います。ただ、オチについては原作を知っているだけに、どうしても苦しく感じてしまいましたが。
>そういえば差別と言えば、わさドラ放送開始当初、「(秘)スパイ大作戦」がスネ夫の弱みが原作と違うことで話題になりましたが、それだけに「ロボットがほめれば」のオチの差し替えの意味がわからないのは、私だけでしょうか?
わさドラでも、基準が一定しない部分はありますね。他にも、開始当初は薬系の道具がドリンクなど他の「飲む」ものに改変されていましたが、最近は原作通りに出ているというケースもあります。
結局、自主規制なのでその線引きが時々で変わってしまうのではないでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.15) Gecko/20101026 Firef...@j098022.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
おおはた(管理人)
- 10/11/23(火) 15:26 -
|
◆シュン さん:
> F作品では、麻雀用語が出てきたり、SF短編集で話のネタのひとつとしてあげている程度です。一方A作品では麻雀そのものを描いており、A先生は麻雀を打つ人の様子を描いています。ここがF作品とA作品の麻雀ネタの相違です。
A先生は、麻雀に限らずギャンブルを扱った漫画を他にも多く描かれていますね。ギャンブルを通じて人間心理を描き出すのは、A先生の得意分野の一つでしょう。個人的には「無邪気な賭博師」「マカオの男」などが特に好きです。
シュンさんが書かれているような両先生の作品での麻雀の扱いの違いは、お二人の創作の方向性や興味の在処などを示す物と言え、興味深いですね。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.15) Gecko/20101026 Firef...@j098022.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
やきえもん
- 10/11/17(水) 1:22 -
|
お久しぶりです。
次回のアニメドラで、ついにあの「あやとり世界」がアニメ化されるそうです。
「ドラちゃんのおへや」の「アニメ制作なんてわけないよ」のコーナーによると、「ドラの手がゴムマリ」が差別に当たるため、アニメ化できないことになっていますが、果たしてどういう話になるか、とても楽しみです。
ちなみに「キテレツ大百科」の「動物芝居を作るナリ」は、やはり差別問題の回避のためか、「コロ助は劇をメチャクチャにして途中で追い出される」という話にアレンジされ、「コロ助の手がゴムマリ」には触れていません。
そういえば差別と言えば、わさドラ放送開始当初、「(秘)スパイ大作戦」がスネ夫の弱みが原作と違うことで話題になりましたが、それだけに「ロボットがほめれば」のオチの差し替えの意味がわからないのは、私だけでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6...@FLH1Aap039.myg.mesh.ad.jp>
F作品とA作品における麻雀ネタの相違の前に麻雀について簡単に説明します。麻雀はハンチャンで役を作って点数を競い、ハンチャン終了時に各自の点数により順位を決めるゲームであります。麻雀は最低1ハン役を作ってあがるゲームで、役には主なものとしてリーチ、ピンフ、タンヤオ、サンショクドウジュン、ホンイツ、チンイツなどがあり、特別な役が役満で、コクシムソウ、スーアンコウ、ダイサンゲン、チンロウトウ、ダイスーシー、ショウスーシー、リュウイーソー、ツーイーソー、チュウレンポウトウ、スーカンツ、テンホウ、チーホーが役満です。ドラは役ではなくあがったときにつくボーナスのようなものです。以上が簡単な説明で詳しいことは麻雀の本で読んでください。
F作品では、麻雀用語が出てきたり、SF短編集で話のネタのひとつとしてあげている程度です。一方A作品では麻雀そのものを描いており、A先生は麻雀を打つ人の様子を描いています。ここがF作品とA作品の麻雀ネタの相違です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB6.6; SLCC2;...@p3244-ipbfp302miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp>
|
おおはた(管理人)
- 10/11/3(水) 22:12 -
|
◆流離い さん:
>過去に東宝から「TV版ドラえもん」と「21世紀テレビ文庫 ドラえもん」というタイトルでレンタル専用のビデオが出ていましたが、これらのビデオはDVDになっているのでしょうか?
「テレビ版ドラえもん」は、そのままの収録内容で、全60巻がレンタルDVD化されています。今、テレビシリーズの大山ドラを気軽に観られる方法と言えば、このDVDでしょう。
「21世紀テレビ文庫」の方は、残念ながらDVD化されていません。放送日が金曜に移ってからの長尺の話はこちらでしか観られませんから、何とかして欲しいものです。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.15) Gecko/20101026 Firef...@l218141.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
|
おおはた(管理人)
- 10/11/3(水) 22:09 -
|
◆どらふぁん さん:
>ドラえもんの映画予告についてですが、毎年、いつ頃から映画予告は始まっていたでしょうか?
最近は7月頃から既にテレビ放送枠内で予告が流れるようになってきていますが、大山ドラ時代、秋にその年の映画が地上波放送されていた頃は、毎年映画放送の後に「来年の新作」として流れた予告が最初になっていたと記憶しています。
>また、88年や89年頃は、藤子不二雄アニメ全盛期で、テレビ朝日でもたくさんのアニメが放映されていました。当時、こうしたアニメの通常放送の終了後も、ドラえもんやその同時放映映画の宣伝は行われていましたでしょうか?
こちらについては、どうだったかちょっと記憶にありません。88〜89年と言えば藤子先生がコンビ解消された後ですから、映画の流れた可能性があったとすれば『エスパー魔美』になりますが、私は本放送の『魔美』は、あまり観られなかったものですから。
どなたか、ご存じの方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.15) Gecko/20101026 Firef...@l218141.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
だいぶ、以前にここに書き込みをした流離いというものです。
今回は、おおはたさんに教えて頂きたいことがあって書き込みします。
大山ドラえもんのテレビ版のレンタルについてなのですが、
過去に東宝から「TV版ドラえもん」と「21世紀テレビ文庫 ドラえもん」というタイトルでレンタル専用のビデオが出ていましたが、これらのビデオはDVDになっているのでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; GTB6.6; .NET C...@PPPnf766.tokyo-ip.dti.ne.jp>
|
どらふぁん
- 10/10/31(日) 3:47 -
|
ドラえもんの映画予告についてですが、毎年、いつ頃から映画予告は始まっていたでしょうか?
主に、1988年や1989年公開の映画について知りたいのですが・・・
当方、ここ10年ほどの事しか分からないのですが、大体前年の11月頃からだったでしょうか?
また、88年や89年頃は、藤子不二雄アニメ全盛期で、テレビ朝日でもたくさんのアニメが放映されていました。当時、こうしたアニメの通常放送の終了後も、ドラえもんやその同時放映映画の宣伝は行われていましたでしょうか?
お教え頂ければ嬉しく思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@hccdb6a8564.bai.ne.jp>