ドラちゃんのおへや
らくがきじゅう
※日本テレビ版アニメ「ドラえもん」OP動画がネットで出回っている件については、書き込みの前にこちら をご覧下さい
※スパム対策のため、httpで始まるURLの書き込みはできません。URLを書き込みされたい方は、頭のhを取るなどして下さい
※YouTube、ニコニコ動画などの動画サイトに関する話題はご遠慮下さい
※管理人は毎日ここをチェックしていますが、すぐに書き込みが出来るとは限りません。ご了承下さい
※プロキシ経由の投稿は制限しています
おおはた(管理人)
- 20/3/13(金) 23:09 -
公開を心待ちにしていただけに、本当に残念です。
今は、できるだけ早く問題がおさまって、公開されることを願うばかりです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:74.0) Gecko/20100101 Firefox/74.0 @112-68-128-114f1.hyg1.eonet.ne.jp>
ドラえもん好きよ
- 20/3/8(日) 11:40 -
<Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 8_4_1 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12H321 Safar... @p4170143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp>
◆おおはた(管理人) さん:
私も、藤子・F・不二雄ミュージアムに展示されている「ハイキングに出かけよう」の原稿は見たのですが、そういう肝心なところには気が付きませんでした。さすが、おおはたさんです。やはり、同じものを見ても、見る人によって、見えるものが全く違います。
原画がいかに貴重な資料であるかも、あらためて教えられました。今回、おおはたさんからご教示いただいた事項などは、原画を見ないと絶対に分からないことですので。
期間限定で原画の撮影ができる時に行こうとも思ったのですが、諸般の事情で行きませんでした。無理してでも、その期間に行くのだったか。
今回、色々とご教示をいただいたからには、もう一度見に行きたいところですが、展示最終日の1月30日までにもう一度行くのは難しいかも知れません。近所に住んでいれば、もっと行きやすいのに、と、どうしても思います。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 9; SC-02J Build/PPR1.180610.011) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) SamsungBrowser/9.4... @sp49-96-5-118.mse.spmode.ne.jp>
おおはた(管理人)
- 20/1/4(土) 22:32 -
あけまして、おめでとうございます。
最近は更新が少なくなり、この掲示板もすっかり放置してしまっていて申し訳ないのですが、今年はドラえもん50周年と言うことで色々と動きがあるでしょうから、私ももうちょっとがんばってみようかな、などと思っています。
そうは言っても、基本的にはアニメデータの更新がメインになるでしょうけど。
ともかく、今年も当サイトをよろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0 @112-68-128-114f1.hyg1.eonet.ne.jp>
おおはた(管理人)
- 20/1/4(土) 22:28 -
◆ミラドイハ さん:
>大長編では、原則としてドラミの出る幕はありません。それは、「ドラえもんなら、これしきの危機は、のび太や仲間たちとの友情で乗り越えることができるから」です。
たしかに、そうですね。
「魔界大冒険」では、例外的にドラミが助けに来ますが、これ以降は基本的に原作では登場がないことを考えると、一時期のわさドラ映画で半ばムリヤリにドラミを登場させたのは、「大人の事情」がありそうとはわかっていても、無茶な改変だったなあと、あらためて思います。
>「キン肉マン」の超人の多くは、読者投稿超人またはそれに基づいてゆで先生が考えた超人です。
>ドラミもまた、読者のアイデアに基づいてF先生が作ったキャラであり、「ドラえもん」には、読者が考えたひみつ道具もあるのでした。
初期のドラミ、と言うか藤子・F・不二雄ミュージアムに展示されている「ハイキングに出かけよう」の原稿を見ると、ドラミのほっぺに丸が付いていて、それを消した後があるのがわかります。
ドラミのキャラクターデザインについて、F先生はそれこそ直前まで悩まれていたのでしょう。読者のアイディアがあったからこそ、余計にその扱いには気を遣われたのではないでしょうか。
『ドラえもん』にも読者のアイディアから生まれたキャラや道具はあるわけですが、それが数は多くないことを考えると、『キン肉マン』のように多くを読者投稿に拠って、しかもちゃんと作品として成り立っているのは希有な例でしょう。
間違いなく、ゆでたまご先生にしか描けない世界であると思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0 @112-68-128-114f1.hyg1.eonet.ne.jp>
おおはた(管理人)
- 20/1/4(土) 22:21 -
◆塩クッキー さん:
>物心ついた時からドラえもんを見ており、
>既に当時のビデオはありませんが、気づけば脳裏によぎる話があります。
だいたいでいいのですが、いつ頃ご覧になった話でしょうか。
それがわかれば、探しやすいのですが。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0 @112-68-128-114f1.hyg1.eonet.ne.jp>
おおはた(管理人)
- 20/1/4(土) 22:19 -
◆ミラドイハ さん:
>話題のてんコミ0巻を買って読みました。
>内容は、皆様よくご存じでしょうから、詳しい説明は省きますが、「ハイキングに出かけよう」も収録されています。ドラミ登場の予告ページも、しっかり掲載されています。
「ハイキングに出かけよう」も、他の話と同じく初出バージョン(とはいえ、ちょっとした違いはありますが)で掲載されているというのは、大きな特徴と言えますね。藤子不二雄ランドに収録されているのは、一部描き足しがありますので。
おっしゃるとおり、「プラス」では今更感のあったこの話も、「初登場」と言うくくりだと違和感なく収録できるわけで、うまいこと考えたものだと思います。
なお、藤子・F・不二雄ミュージアムの現在の展示でも、「ハイキングに出かけよう」の原画も含まれており、この話のいちばんオリジナルな姿が拝めることを、申し添えておきます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0 @112-68-128-114f1.hyg1.eonet.ne.jp>
ミラドイハ
- 19/12/2(月) 22:21 -
本日12月2日は、ドラミの誕生日です。
そして、本日は、Web連載中の「キン肉マン」の更新日です。現在、キン肉アタルが活躍中です。
そこで、ドラミとキン肉アタルの共通点について書きます。
「キン肉マン」をご存じない方向けに説明しますと、キン肉アタルは、主人公であるキン肉スグル(通称キン肉マン)の実兄で、作中での登場回数は少ないのですが、かっこいいので、作中登場人物中でトップクラスに人気があります。こういうところは、ドラミに似ていませんか。
アタルは、作者にとって扱いが難しいキャラであるらしいです。ゆでたまごの原作担当の嶋田先生は、アタルを作中に再登場させるに当たり、このようなコメントをなさったことがあります。「出すなら、ちゃんとした役割とか理由がないとアカンわけよ!人気やからこそ、そこが逆にプレッシャーでなあ~。」
F先生も、ドラミに対しては、同じようなお気持ちだったのではないかと、勝手に推察します。
アタルは、作中での初登場は遅かったのですが、その理由については、作中で、キン肉真弓(アタルとスグルの実父で第57代キン肉大王)の口を借りて、このように語られています。「アタルがスグルの危機にも長年姿を現さなかったのは、スグルならこれしきの危機は仲間との友情で乗り切れると判断したから。アタルが出ていくのは、その友情をもってしてもスグルが危機を乗り越えることができなくなったとき。」
何が言いたいのかというと、ドラミが作中に登場する基準は、これと同じだと思うのです。
なお、私は、「大長編ドラえもん」については、初期の原作をいくつか読んだ程度です。それでも、あえて言いますと。
大長編では、原則としてドラミの出る幕はありません。それは、「ドラえもんなら、これしきの危機は、のび太や仲間たちとの友情で乗り越えることができるから」です。
ドラミが助けに来るのは、「その友情をもってしても、ドラえもんが危機を乗り越えることができなくなったとき」です。具体的には、例えば・・・・、
ドラえもんが体を壊して、休養または修理が必要とか。
タイムマシンがなくなって、現代に帰れないとか、のび太を助けに行けないとか。
ドラえもんとのび太が大ゲンカして、仲裁が必要とか。
ママのイライラの原因が、ドラえもんにものび太にも分からなくてお手上げとか。
なお、ゆでたまご先生は、同じく二人組の藤子不二雄先生を大尊敬していて、キン肉マンとテリーマンも、Q太郎とドロンパを意識したキャラだと聞いたことがあります。
「キン肉マン」の超人の多くは、読者投稿超人またはそれに基づいてゆで先生が考えた超人です。
ドラミもまた、読者のアイデアに基づいてF先生が作ったキャラであり、「ドラえもん」には、読者が考えたひみつ道具もあるのでした。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 9; SC-02J Build/PPR1.180610.011) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) SamsungBrowser/9.4... @sp49-97-104-247.msc.spmode.ne.jp>
ミラドイハ
- 19/11/28(木) 1:58 -
話題のてんコミ0巻を買って読みました。
内容は、皆様よくご存じでしょうから、詳しい説明は省きますが、「ハイキングに出かけよう」も収録されています。ドラミ登場の予告ページも、しっかり掲載されています。
ドラミ初登場話を、てんコミプラスで今さら掲載するのも、違和感のある話でしたが、0巻という形でなら、たしかに掲載しやすいですね。
これで、私ことミラドイハが「私の好きなドラ話」で紹介した3つの話は、全て、てんコミで読めることになりました。めでたいことです。
私は、図らずもタイムリーな投稿をしてしまったことになります。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 9; SC-02J Build/PPR1.180610.011) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) SamsungBrowser/9.4... @sp49-104-15-125.msf.spmode.ne.jp>
塩クッキー
- 19/9/22(日) 19:09 -
物心ついた時からドラえもんを見ており、
既に当時のビデオはありませんが、気づけば脳裏によぎる話があります。
それは、しずかちゃんが「お砂糖とお塩 間違えた」と言っている回です。
なんの道具の回だったのか、お分かりになれば教えて頂きたいのです。
アニメで見て、塩を入れてしまったお菓子はクッキーだったような気がします。
<Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 12_4_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/12.1.2 Mobile/15E148 ... @27-140-72-116.rev.home.ne.jp>
ミラドイハ
- 19/9/3(火) 23:00 -
はじめまして。「ミラドイハ」と申します。
ドラえもん、お誕生日おめでとう。
そして、おおはた(管理人)様、更新お疲れ様でした。私の文章を掲載して下さり、ありがとうございます。
ここのサイトは、しばらく前から拝読していましたが、特に「私の好きなドラ話」のコーナーは楽しく読ませていただきました。
自分以外の人が書いた感想や考察を読むのは、楽しいものです。自分と同じ見解に対しては、うんうんそうだよね、と深くうなずいたり。自分と違う見解に対しては、なるほど、そういう見方もあったか、と目から鱗が落ちる思いがしたり。
そんなわけで、皆様の文章の中に私も混ぜて欲しくなって、おおはた(管理人)様にメールで文章をお送りしました。今回掲載していただき、光栄です。
なお、ちょうど今日から、公式「ドラえもんチャンネル」で、「ドラえもんとドラミちゃん」が期間限定無料公開されています。9月11日午前中10時までとのことです。
未読の方も既読の方も、読んでみて下さい。今回は、カラーページと、雑誌掲載時の扉絵?付きですし。
「私の好きなドラ話」では、「ドラえもんとドラミちゃん」については、わざと諸々省略して短く簡潔に書きましたが、この話は見所がいっぱいです。ぜひ。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 9; SC-02J Build/PPR1.180610.011) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) SamsungBrowser/9.4... @sp49-98-154-117.msd.spmode.ne.jp>
おおはた(管理人)
- 19/9/3(火) 0:18 -
◆アストンJP さん:
>視聴者が、今のエンディングが次の映画主題歌になることを認知できた時期はいつだったのでしょうか?
ちょっと調べてみたのですが、はっきりと「いつ」というのが特定できませんでした。
ただ、この頃の映画主題歌は、発表されるのは年が明けてからだったように思うので、「YUME日和」についても、そのタイミングだったのではないかと思います。
いずれにせよ、ゆずの例もありましたので、前年からエンディングに起用されていたことで、何となく映画エンディングもこれかなという気にはなっていたような気もします。
はっきりとした答えが出せなくて、申し訳ありません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:68.0) Gecko/20100101 Firefox/68.0 @softbank126004192019.bbtec.net>
おおはた(管理人)
- 19/9/3(火) 0:13 -
◆sawaharu さん:
>てんコミ5巻の44ページにて、のび太のママが「40円よ。」と言っているところが、
>「100円よ。」に変更されていました。
情報、ありがとうございます。
これは、気がついておりませんでした。
今回の更新にあたって、「ぬけあなフープ」の件と合わせて、載せさせていただきました。
重ね重ね、御礼申し上げます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:68.0) Gecko/20100101 Firefox/68.0 @softbank126004192019.bbtec.net>
おおはた(管理人)
- 19/9/3(火) 0:12 -
どうも、管理人のおおはたです。
ドラえもんの誕生日を記念して、サイトを更新しました。
「テレビアニメについて」には、今年8月までの放映データを追加したほか、2000年と2001年の放映データを詳細化しました。
また、「私の好きなドラ話」には、ミラドイハさんのご投稿を載せさせていただき、「復元光線」には、当掲示板でsawaharuさんにご指摘いただいた2件を追加しています。
いずれも、ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:68.0) Gecko/20100101 Firefox/68.0 @softbank126004192019.bbtec.net>
アストンJP
- 19/5/1(水) 22:14 -
久しぶりの投稿となります。
ゆず「またあえる日まで」と、島谷ひとみ「YUME日和」はそれぞれ映画ドラえもん「のび太とふしぎ風使い」「のび太のワンニャン時空伝」の主題歌であると同時に、アニメのエンディングテーマとして公開前年より半年ほど流れていました。
おそらく映画主題歌となることを見越してエンディングに採用されたのでしょう。ただ、視聴者が、今のエンディングが次の映画主題歌になることを認知できた時期はいつだったのでしょうか?
当時私は幼かったため記憶が曖昧で、映画主題歌告知のタイミングがいつだったかよく思い出せません。どなたか情報をお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/73.0.3683.103 Safari/537.36 @118-105-16-48.dz.commufa.jp>
sawaharu
- 19/2/26(火) 19:03 -
何度もすみません。
今日ま単行本を見ていて気付いたのですが、
てんコミ5巻の44ページにて、のび太のママが「40円よ。」と言っているところが、
「100円よ。」に変更されていました。
昭和56年1月30日発行の第62刷と、2010年2月20日発行の第166刷を比較したので、
多分今のも「100円よ。」になっていると思います。
既存だったらすみません。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 7.0; P00A Build/NRD90M) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/61.0.3163.98 Safari/... @flh2-133-207-147-128.osk.mesh.ad.jp>
sawaharu
- 19/2/24(日) 13:43 -
てんコミ9巻「通りぬけフープ」にて、
話の題名は「通りぬけフープ」になっていますが、
47ページ2段目で、ドラえもんが『「ぬけあなフープ」だ。』と言っています。
最近の版では、『「通りぬけフープ」だ。』に修正されていました。
昭和53年11月30日発行の第25刷と1990年7月30日発行の第82刷を比較したので、
多分現在の版でも『「通りぬけフープ」だ。』になっていると思います。
既存だったらすみません。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 7.0; P00A Build/NRD90M) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/61.0.3163.98 Safari/... @flh2-133-207-147-128.osk.mesh.ad.jp>
おおはた(管理人)
- 19/1/14(月) 0:11 -
どうも、管理人のおおはたです。
この掲示板への投稿も、すっかり久しぶりとなってしまいました。これまで、投稿して下さったのに返信できず、申し訳ありませんでした。
さて、トップページにも書きましたが、今回は1984〜86年のアニメデータを主に追加しております。特番についてもいくつかについては全貌が判明いたしました。
これらは、ひとえに情報を下さったみなさまのおかげです。あらためて、御礼申し上げます。ありがとうございました。
このサイトの今後ですが、無理のない程度のペースで更新は続けていきたいと思っています。
そんなわけで、次回更新がいつになるかはまだわかりませんが、よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:64.0) Gecko/20100101 Firefox/64.0 @softbank126060236016.bbtec.net>
おおはた(管理人)
- 19/1/14(月) 0:06 -
◆シュン さん:
> ドラえもんのび太の南極カチコチ大冒険を見た感想は、今までのわさドラ映画の中で一番の面白さでした。SFの要素をしっかりと取り込んでいて、パオパオのコールドスリープでピンチを切り抜けるシーンもありました。
同感です。時間移動の要素が、上手くストーリーに組み込まれていたと思います。
ドラえもんの偽者が登場したのも、今までにない展開でしたね。ドラえもんがあそこまでピンチになるのも珍しく、新鮮でした。
> 毎年恒例の次のドラ映画は、ドラえもん のび太の宝島で、ドラえもん のび太の南海大冒険の冒頭部分以外は内容を全とっかえしたオリジナル映画になるんじゃかいかとおもいます。
実際、そうなりましたね。
宝島についても思うところは色々とありますが、ドラ映画の新たな可能性を見せてくれたとは思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:64.0) Gecko/20100101 Firefox/64.0 @softbank126060236016.bbtec.net>
おおはた(管理人)
- 19/1/14(月) 0:00 -
大変、返信が遅くなってしまい、まことに申し訳ありません。
書き込んで下さった情報より手元の版(偶然にも、私のも36刷でした)と最新版を比較してみたところ、最新版では直っておりました。
これも「復元光線」の案件と言うことで、更新にて追加させていただきました。
情報、ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:64.0) Gecko/20100101 Firefox/64.0 @softbank126060236016.bbtec.net>