「ドラえもん百科」と言えば、方倉陽二氏の手による作品が有名ですが、今回ここで取り上げるのは、そちらではなく、てんとう虫コミックス「ドラえもん」6巻巻末に収録されている「すばらしい道具のいろいろ」を紹介している方です。
この百科をご覧になって、「なんだこの道具は?」と思うような道具があったという方は多いのではないでしょうか。それもそのはずで、ここに登場している中には、FFランドどころか、どの単行本にも未収録の作品から引用している道具がかなり多いのです。藤本先生とは異なる一風変わったタッチの絵と相まって、怪しげな雰囲気を醸し出しています。
しかし、この「ドラえもん百科」で取り上げられている以上、これらの道具は一応「てんコミに登場している」と、言えなくもはありません。そこで、今回は「四次元倉庫のすみに…」番外編として、「ドラえもん百科」に登場した道具全てを取り上げ、初登場作品と初出誌、そして単行本に登場しているものはその巻数を記載し、さらにてんコミ未登場作品については「備考」欄にて、作中から読みとれる道具の実際について紹介します。本項が、「ドラえもん」世界の謎を解く鍵の一つになれば幸いです。
道具名 | 初登場作品 | 単行本 巻数 | 備考 |
---|---|---|---|
雨そうじき | よいこ '73.10 無題 | ドラが左手で持っている部分は雨のごみ箱で、取り外し可能 | |
アンキパン | 小三 '72.5 「テストにアンキパン」 | 2 | |
石ころぼうし | 小六 '73.4 「石ころぼうし」 | 4 | |
引力ねじまげき | 小二 '70.10 「引力ねじ曲げ機」 | FF1 | 楽に山登りをするために使用。「らくらくとざんぼう」の原型的道具 |
いやなめメーター | 小五 '74.5 「いやな目メーター」 | +2 | のび太が怒ったところ、120円出た |
うそつき鏡 | 小四 '71.5 「うそつきかがみ」 | 2 | |
うらめしずきん | 小四 '74.5 「ウラメシズキン」 | +4 | このズキンで出した幽霊は、恨みをはらせない場合は消えず、出した本人にとりつく |
ウマタケ | 小三四 '74.1 「走れ!ウマタケ」 | 1 | |
ウルトラミキサー | 小二 '72.6 「ウルトラミキサー」 | 7 | |
かべにはると、本物になる絵。 | 小一 '71.1 「かべ紙の中で新年会」 | 9 | |
空気の中でもさかなをかえるようにする「えさ」 | 小二 '71.5 「空とぶさかな」 | 7 | |
N・Sワッペン | 小六 '73.6 「N・Sワッペン」 | 2 | |
おしかけ電話 | 小二 '72.9 「おしかけ電話」 | 5 | |
お天気ボックス | 小三 '71.11 「お天気ボックス」 | 10 | |
おかえしハンド | 小二 '72.8 「お返しハンド」 | FF6 | もらったお金も3倍返しするので注意 |
かならず当たる手相セット | 小四 '74.3 「かならず当たる手相セット」 | 2 | |
かぜをうつすマシン | 小四 '74.2 「このかぜうつします」 | 2 | |
海底ハイキングセット | 小学生ブック '74.7 「海底ハイキング」 | 4 | |
さすと雨がふる「かさ」 | 小二 '70.7 「ねがい星」 | 10 | |
かげを切り取るはさみ | 小四 '71.7 「かげがり」 | 1 | |
キャンプ・セット? | 小一 '73.8 「キャンプ」 | TCS5 | 安全たき火は、つめたくてすずしい |
きせかえカメラ | 小五 '74.8 「きせかえカメラ」 | 3 | |
雲のねん土 | 小一 '73.4 「雲ねんど」 | TCS5 | 白い普通の雲だけではなく、うす黒い雨雲も入っている |
空気ピストル | 小四 '73.3 「未来世界の怪人」 | 4 | |
かかれたものが絵と そっくりになるクレヨン | 小一 '71.11 「そっくりクレヨン」 | 3 | |
くせなおしガス | 小五 '74.11 「くせなおしガス」 | 7 | |
クリスマスツリーのたね | 小一 '71.12 「クリスマスツリーの種」 | TCS5 | まくとすぐに芽が出て、かなり大きな木になる |
空間ひんまげテープ | 小六 '74.1 「いやなお客の帰し方」 | 11 | |
けんかマシン | 小四 '70.3 「けんかマシン」 | FF1 | 作中で登場したマシンはこわれていたので、とんでもない力が出た |
ゴーホームオルゴール | 小六 '74.1 「いやなお客の帰し方」 | 11 | |
コベアベ(ふえ) | 小四 '72.4 「コベアベ」 | 1 | |
こだまラッカー | 小六 '74.1 「いやなお客の帰し方」 | 11 | |
さいなんくんれんき | 小二 '73.10 「さいなんくんれん機」 | 7 | |
しゅみの日曜農業セット | 小四 '74.1 「タタミの田んぼ」 | 2 | |
しょうじきたろう | 小三 '73.9 「正直太郎」 | 2 | |
シャボン玉ピストル | 幼稚園 '73.3 はりええほんドラえもん | 作中では、ジャイアンの飼い犬らしきブルドッグ(ムクではない)に対して使用 | |
手じゅつ用手ぶくろ ※注1 (=つけかえ手ぶくろ?) | 小三 '71.1 「ねこの手もかりたい」 | 7 | |
自信ヘルメット | 小三 '73.6 「自信ヘルメット」 | TCS5 | 後に、てんコミでも24巻「ションボリ、ドラえもん」で登場 |
自動コジ機 ※注2 | 小五 '73.4 「ハイキングに出かけよう」 | FF2 | ドラミが空とぶじゅうたんと間違えて、気絶したドラのポケットから出した |
スケジュールどけい | 小四 '73.5 「スケジュールどけい」 | 3 | |
水族館シール&水セロハン | 幼稚園 '73.9 「へんなすいぞくかん」 | ドラミの道具。壁に貼って水族館を作った | |
せん用電車 | 幼稚園 '70.10 「せん用電車で行こう」 | PC(SP) | 線路は、チューブから歯みがきのように出てくる。枕木はなくても大丈夫 |
せん地服 | 小三 '72.6 「潜地服」 | FF3 | 土の中だけでなく、木の中などどこでも泳げる |
「ソノウソホント」 | 小二 '71.7 「ソノウソホント」 | 4 | |
そくせき落としあな | 小一 '71.4 無題 | 「のび太と鉄人兵団」で登場したものとは違い、結び目がある | |
タイムマシン | 小三 '70.5 「恐竜ハンター」 (直接描写は初) | 2 | |
大リーガーセット? | 小四 '74.12 「ジャイアンズをぶっとばせ」 | 7 | |
タイムふろしき | 小四 '70.12 「タイムふろしき」 | 2 | |
ツヅキガス | 小三 '72.7 「つづきスプレー」 | 5 | |
手品用ハンカチ | 小三 '71.5 「たねのないてじな」 | お金と引き替えにものを出すだけでなく、「物体交換クロス」のようにものとものを入れ替えることも出来る | |
友だちロボット・ロボ子 | 小四 '71.9 「ロボ子が愛してる」 | 2 | |
テレビにかぶせると中の ものが出てくる「ドア」 | よいこ '70.5 無題 | 逆に、現実世界の人間がテレビの中に入ることも出来る | |
なくした記おくを たたき出す「トンカチ」 | 小四 '70.11 「わすれトンカチ」 | 5 | |
なんでもじゃ口 | 小一 '71.5 無題 | お茶、ジュース、ミルク、コーラ、お酒の出るものがある | |
口から入れたものがたまごに なって出てくるマシン | 幼稚園 '70.5 「なんでもたまごに…」 | PC(SP) | 実はかなり大きな道具で、ドラやのび太よりも大きい。たまごも、ドラの頭大 |
人間あやつり機 | 小二 '70.11 「人間あやつり機」 | 9 | |
ねん力目ぐすり | 小三 '73.4 「念力目薬」 | TCS5 | つけすぎると見ただけで何でも吹っ飛んでしまうので注意 |
ひきのばしローラー | 小二 '70.2 「やきゅうそうどう」 | 家の中で野球をするために、のび太の部屋を引きのばした | |
表情コントローラー | 小五 '74.6 「表情コントローラー」 | 15 | |
日づけへんこうカレンダー | 小三 '73.12 「日づけ変更カレンダー」 | 3 | |
フリダシニモドル | 小三 '73.1 「ふしぎなさいころフリダシニモドル」 | 作中では、分単位で時間が戻る小さいさいころしか登場せず | |
返事先どりポスト | 小六 '74.2 「出さない手紙の返事をもらう方法」 | 2 | |
ほねぐみロボット | 小二 '72.12 「人形あそび」 | 10 | |
水手ぶくろ | 小二 '70.8 「ふしぎな海水浴」 | TCS5 | 作中では「水手ぶくろ」という名前は登場せず。水を好きな形にこねることも出来る |
らくがきを消すガス | 幼稚園 '73.10 無題 | 作中では、らくがきをしたのはジャイアンとスネ夫 |
「初登場作品」黒字は「てんとう虫コミックス」収録作品、青字はそれ以外の単行本収録作品、赤字は単行本未収録作品。
「単行本巻数」巻数のみはてんとう虫コミックス、FFは藤子不二雄ランド、CCはカラーコミックスの巻数。
注1:現在の版では、「主役はめ込み機」に差し替え
注2:現在の版では、「重力ペンキ」に差し替え
以上、「ドラえもん百科」に登場した全65個の道具について、初登場作品とその初出誌を調べてリストにしました。これらの中で、どの単行本にも未収録の作品に登場する道具は12個、FFランドやカラーコミックス、そしてカラー作品集第5巻(初期作品編)登場する道具を加えると、てんコミに登場していないためになじみが薄いと思われる道具は全部で26個。実に、全体の3分の1以上にもなります。
さらに言えば、「お天気ボックス」など、6巻の時点ではまだてんコミに登場していなかった道具も14個あるので、この6巻が刊行された時に単行本派だった読者にとっては、半分以上が知らない道具だったことになります。この百科の本文1ページ目には「今までに二百五十こ以上出ましたが、その中の一部をしょうかいします。」と書いてありますが、一体どういう基準で選んだのか、ぜひ知りたいところです。
ところで、この百科はいつ、誰の手によって描かれたのか。絵を見れば、藤本先生ご自身が描いたものでないことは一目瞭然ですが、なかなか変わった味わいのある不思議な感じの絵です。当時のアシスタントの方が描かれたのでしょうか。
それに、これが描かれた「当時」と言うのは一体いつの事でしょう。この「ドラえもん百科」の成立過程には、二つの可能性が考えられます。一つ目は、てんコミドラ6巻用に描き下ろされたものと言うケース、そしてもう一つは、学年誌などの企画ページに掲載された道具百科を再録したケースです。
この謎について検討するために上のリストを見直してみると、この百科に登場する道具の中でもっとも新しいものは「小学四年生」1974年12月号掲載の「ジャイアンズをぶっとばせ」に登場した「大リーガーセット」です。と言うことは、この百科は少なくとも「ジャイアンズをぶっとばせ」発表より後に描かれたことは間違いありません。
そして、てんコミ6巻の発行日は1975年1月1日。つまり、「ジャイアンズをぶっとばせ」発表からてんコミ6巻の発売まで、1ヶ月しか間がありません。このことから、この「ドラえもん百科」は、てんコミ6巻のために描き下ろされたものである可能性が極めて高いと言えます。まさに、この1ヶ月の間に「ドラえもん百科」が描かれたのでしょう。1ヶ月に1巻ずつ「ドラえもん」が刊行されていた当時だからこそ、このように最新の道具まで紹介することが出来たのでしょう。
結局、描き手を特定することは出来ませんでしたが、とりあえず「ドラえもん百科」はてんコミ6巻用の描き下ろしである可能性が高いことを結論として、この項を終わります。
今回はこれで終わりますが、てんとう虫コミックスに収録されている道具カタログと言えば、今回取り上げた他に、11巻巻末の「ドラえもん大事典」中の「ドラえもんのポケットの中大公開」があります。「ドラえもん百科」と同様に素性の怪しい道具が多数登場していますので、いずれこちらについても詳しく調べて、初登場作品などが知られていないものについては紹介したいと思います。