※日本テレビ版アニメ「ドラえもん」OP動画がネットで出回っている件については、書き込みの前にこちらをご覧下さい
※スパム対策のため、httpで始まるURLの書き込みはできません。URLを書き込みされたい方は、頭のhを取るなどして下さい
※YouTube、ニコニコ動画などの動画サイトに関する話題はご遠慮下さい
※管理人は毎日ここをチェックしていますが、すぐに書き込みが出来るとは限りません。ご了承下さい
※プロキシ経由の投稿は制限しています
たぶん大全集2巻のペタリ手袋と靴の話だと思います。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.0.3 Safari/605.1.15
|
「ドラえもんのうた」の補作詞をはじめ、様々なドラえもんソングに携わっているばばすすむ氏とは、一体どんな方なのでしょうか。
誰かの変名でしょうか。それとも、アニメ制作者の集合名詞? 些細なことで構いませんので情報をお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/86.0.4240.198 Safari/537.36
◆アストンJP さん:
>誰かの変名でしょうか。それとも、アニメ制作者の集合名詞? ばばすすむ氏、ドラえもん以外はいくつかのシンエイ藤子アニメに関わっているだけなんですよね。 ですから、私はシンエイ動画社員のペンネームなのではないかと推測しています。 そもそも、楠部工氏からして、当時の社長の息子だったわけですし。こちらは本名を出していますが。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0
|
いつものメンバーが牢獄のような場所に閉じ込められていて
静香以外が鉄格子に噛みつくと電流?が流れて骨が見えるという 場面がある話があったかと思うのですがタイトルが分かりません 2000年代前半のスペシャルだったと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/85.0.4183.102 Safari/537.36
◆aaa さん:
>いつものメンバーが牢獄のような場所に閉じ込められていて >静香以外が鉄格子に噛みつくと電流?が流れて骨が見えるという >場面がある話があったかと思うのですがタイトルが分かりません お返事が遅くなってすみません。 これは、2003年10月4日放送の「ツアーロボット」ですね。映像を確認しました。 正確には、牢獄に閉じ込められている人を助けようとして噛みつくのですが、電流が流れるシーンはあったので、これで間違いないかと思います。 DVDでは、「ドラえもんコレクションスペシャル特大号」冬の6に収録されています。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0
|
のび太がペーパーハウスを組み立てて家を作っているシーンが子供の頃大好きでした
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 13_6_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/13.1.2 Mobil...
◆クレイジーD さん:
>のび太がペーパーハウスを組み立てて家を作っているシーンが子供の頃大好きでした スペシャル回でしたので、私もよく印象に残っています。 結局、ペーパーハウスであることが徒となってしまうところも面白いですね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0
|
大山ドラのアニメオリジナルエピソードで、好きな回に、「人間モトクロス」「7年後のなやみ」、嫌いな回に、「みちびきジゾウ」「四次元エレベーター」「ミニドラ救助隊」を挙げられてたと思うのですが、もしよければ、各エピソードの好きな理由、嫌いな理由を興味があるので、教えていただければと思っています。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 8.0.0; SO-01K) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/84.0.4147.89 Mobile Safari/53...
◆Naoya1995 さん:
>大山ドラのアニメオリジナルエピソードで、好きな回に、「人間モトクロス」「7年後のなやみ」、 「人間モトクロス」は、初期の渡辺歩コンテが印象的な回ですね。みんな、ノリがよくておもしろかった回です。 「7年後のなやみ」は、原作でも描かれたことのない「7年後」に何があるのかという目の付け所がよかったと思います。結局、何があるのかははっきりしないのですが、 のび太のモノローグで終わると言うのも変わっていて印象に残りました。 >嫌いな回に、「みちびきジゾウ」「四次元エレベーター」「ミニドラ救助隊」 「みちびきジゾウ」は、ドラえもんが磁石に弱いという謎オリジナル設定に無理を感じた回でした。「四次元エレベーター」は、たしか渡辺美里さんがゲスト出演した回ですが、さすがに演技には厳しいものがありました。 「ミニドラ救助隊」は、ひたすらドラえもんがいじめられる様が、見ていてつらかったですね。あれは、やりすぎだと思いました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0
|
2005年の「新生ドラえもん初の大晦日3時間スペシャル」の映像や映像媒体をお持ちの方っていらっしゃいませんでしょうか?
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 13_5 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) GSA/117.0.321844219 Mo...
|
はじめまして。
ツイッターを見ていて疑問に思ったことを質問させていただきます。 その内容は、ドラえもんの単行本(てんコミ、FFランド)のお話の中で、のび太がひみつ道具の使い方に失敗した状況を見たドラえもんがのび太に「へんなくせがついた」と言っていたシーンがあった気がしますが、どの単行本のどのお話でしょうかと言うものでした。 私も探しましたが見つけることが出来なかったので、お力をお借りしたいと思い、メールを差し上げました。どうかよろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 8.1.0; SHV43 Build/SB301) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/68.0.3440.91 Mobil...
◆はまなす さん:
>その内容は、ドラえもんの単行本(てんコミ、FFランド)のお話の中で、のび太がひみつ道具の使い方に失敗した状況を見たドラえもんがのび太に「へんなくせがついた」と言っていたシーンがあった気がしますが、どの単行本のどのお話でしょうかと言うものでした。 管理人の、おおはたです。 「へんなくせがついた」と言うのは、ドラえもんがのび太に言ったセリフなんですね。ちょっと、すぐにはどの場面か思い浮かばないのですが、てんコミかFFランドに入っているならば見つかるはずですので、探してみますね。 少し、時間がかかるかもしれませんが、お待ちいただければと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0
|
初めまして。藤子アニメのことを調べていたらこちらにたどり着きました。
ご存知でしたら申し訳ありませんが、「青空っていいな」は、「堀江美都子TV主題歌大全集」(COBC-6428〜9)というDVDに収録されております。 なおノンクレジット、音はフィルムの光学音声です。
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 13_4_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/13.1 Mobile/...
◆ダジャレッド さん:
>「青空っていいな」は、「堀江美都子TV主題歌大全集」(COBC-6428〜9)というDVDに収録されております。 これは、知りませんでした。 情報、ありがとうございます。たしか、「青い空はポケットさ」も、大杉さんのDVDに入っているんでしたね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0
|
本当に残念ですね。
<Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 8_4_1 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12H321 Safar...
公開を心待ちにしていただけに、本当に残念です。
今は、できるだけ早く問題がおさまって、公開されることを願うばかりです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:74.0) Gecko/20100101 Firefox/74.0
|
本日12月2日は、ドラミの誕生日です。
そして、本日は、Web連載中の「キン肉マン」の更新日です。現在、キン肉アタルが活躍中です。 そこで、ドラミとキン肉アタルの共通点について書きます。 「キン肉マン」をご存じない方向けに説明しますと、キン肉アタルは、主人公であるキン肉スグル(通称キン肉マン)の実兄で、作中での登場回数は少ないのですが、かっこいいので、作中登場人物中でトップクラスに人気があります。こういうところは、ドラミに似ていませんか。 アタルは、作者にとって扱いが難しいキャラであるらしいです。ゆでたまごの原作担当の嶋田先生は、アタルを作中に再登場させるに当たり、このようなコメントをなさったことがあります。「出すなら、ちゃんとした役割とか理由がないとアカンわけよ!人気やからこそ、そこが逆にプレッシャーでなあ~。」 F先生も、ドラミに対しては、同じようなお気持ちだったのではないかと、勝手に推察します。 アタルは、作中での初登場は遅かったのですが、その理由については、作中で、キン肉真弓(アタルとスグルの実父で第57代キン肉大王)の口を借りて、このように語られています。「アタルがスグルの危機にも長年姿を現さなかったのは、スグルならこれしきの危機は仲間との友情で乗り切れると判断したから。アタルが出ていくのは、その友情をもってしてもスグルが危機を乗り越えることができなくなったとき。」 何が言いたいのかというと、ドラミが作中に登場する基準は、これと同じだと思うのです。 なお、私は、「大長編ドラえもん」については、初期の原作をいくつか読んだ程度です。それでも、あえて言いますと。 大長編では、原則としてドラミの出る幕はありません。それは、「ドラえもんなら、これしきの危機は、のび太や仲間たちとの友情で乗り越えることができるから」です。 ドラミが助けに来るのは、「その友情をもってしても、ドラえもんが危機を乗り越えることができなくなったとき」です。具体的には、例えば・・・・、 ドラえもんが体を壊して、休養または修理が必要とか。 タイムマシンがなくなって、現代に帰れないとか、のび太を助けに行けないとか。 ドラえもんとのび太が大ゲンカして、仲裁が必要とか。 ママのイライラの原因が、ドラえもんにものび太にも分からなくてお手上げとか。 なお、ゆでたまご先生は、同じく二人組の藤子不二雄先生を大尊敬していて、キン肉マンとテリーマンも、Q太郎とドロンパを意識したキャラだと聞いたことがあります。 「キン肉マン」の超人の多くは、読者投稿超人またはそれに基づいてゆで先生が考えた超人です。 ドラミもまた、読者のアイデアに基づいてF先生が作ったキャラであり、「ドラえもん」には、読者が考えたひみつ道具もあるのでした。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 9; SC-02J Build/PPR1.180610.011) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) SamsungBrowser/9.4...
◆ミラドイハ さん:
>大長編では、原則としてドラミの出る幕はありません。それは、「ドラえもんなら、これしきの危機は、のび太や仲間たちとの友情で乗り越えることができるから」です。 たしかに、そうですね。 「魔界大冒険」では、例外的にドラミが助けに来ますが、これ以降は基本的に原作では登場がないことを考えると、一時期のわさドラ映画で半ばムリヤリにドラミを登場させたのは、「大人の事情」がありそうとはわかっていても、無茶な改変だったなあと、あらためて思います。 >「キン肉マン」の超人の多くは、読者投稿超人またはそれに基づいてゆで先生が考えた超人です。 >ドラミもまた、読者のアイデアに基づいてF先生が作ったキャラであり、「ドラえもん」には、読者が考えたひみつ道具もあるのでした。 初期のドラミ、と言うか藤子・F・不二雄ミュージアムに展示されている「ハイキングに出かけよう」の原稿を見ると、ドラミのほっぺに丸が付いていて、それを消した後があるのがわかります。 ドラミのキャラクターデザインについて、F先生はそれこそ直前まで悩まれていたのでしょう。読者のアイディアがあったからこそ、余計にその扱いには気を遣われたのではないでしょうか。 『ドラえもん』にも読者のアイディアから生まれたキャラや道具はあるわけですが、それが数は多くないことを考えると、『キン肉マン』のように多くを読者投稿に拠って、しかもちゃんと作品として成り立っているのは希有な例でしょう。 間違いなく、ゆでたまご先生にしか描けない世界であると思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:71.0) Gecko/20100101 Firefox/71.0
◆おおはた(管理人) さん:
私も、藤子・F・不二雄ミュージアムに展示されている「ハイキングに出かけよう」の原稿は見たのですが、そういう肝心なところには気が付きませんでした。さすが、おおはたさんです。やはり、同じものを見ても、見る人によって、見えるものが全く違います。 原画がいかに貴重な資料であるかも、あらためて教えられました。今回、おおはたさんからご教示いただいた事項などは、原画を見ないと絶対に分からないことですので。 期間限定で原画の撮影ができる時に行こうとも思ったのですが、諸般の事情で行きませんでした。無理してでも、その期間に行くのだったか。 今回、色々とご教示をいただいたからには、もう一度見に行きたいところですが、展示最終日の1月30日までにもう一度行くのは難しいかも知れません。近所に住んでいれば、もっと行きやすいのに、と、どうしても思います。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 9; SC-02J Build/PPR1.180610.011) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) SamsungBrowser/9.4...
|